令和6年度もよろしくお願い申しあげます

4年遠足 PART2

雨のため、予定より早めに堺市緑化センターに行きました。堺市緑化センターでは、ゆるキャラ『ポピアン』がお出迎えしてくれました。
恥ずかしがりながらもポピアンポーズで写真を撮りました。
 堺市緑化センターでは、幻の花「オオヤマレンゲ」の説明や、香りに特徴のある植物を教えて頂きました。また、その後の観察の時間もみんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年遠足〜大仙公園

楽しみにしていた春の遠足!!役割を決めて、グループの目標を決めて…天候だけが不安材料でした。
台風の接近もありますが、午前中はなんとか活動できるんではないかと思い、行くことに決定しました。
 大仙公園に着いた頃には、もう少し天気がもつかなと思ったんですが、オリエンテーリング開始わずか30分で雨のため、切り上げました。
 本来はグループでたくさん歩いて、芝生で汗いっぱい遊んでほしかったのですが、残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会の計画を立てよう〜4年

 28日(火) 教室を回っている時、4−2の教室で何やかんやと話し合う声が聞こえてきたのでのぞいてみると、学級活動の時間にするお楽しみ会の計画を立てていました。
 活動する内容は、クラスの中でドッジボールとキックベースをするようです。どんなグループにするのか、気を付けることは何か・・子ども達の意見をまとめて計画を立てていました。
 担任の先生がさっと決めたらいいのに・・と思われる保護者もいるかもしれませんが、自分達で計画を立て実行することは、とても大切な勉強ですし、学級づくりには欠かせません。
 計画して実行する。うまくいかなかったら反省してまた新しく考える。この繰り返しでだんだんと話合いもうまくなるし、クラスもまとまっていくと思います。みんなの思いがつながる活動になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌を覚えよう〜4年

 14日(火)昨日からずっと降り続く雨・・気持ちも湿りがちになりますが、5時間目音楽室から歌声が響いてきたので、ちょっとのぞいてみると4年2組が音楽をしていました。
 まず初めに発声練習。「ハッハッハ〜〜」と声を響かせながら、だんだんと高くなる音に必死で音程を合わせようとする子ども達。なかなか難しそうでしたが、何とかがんばって練習をしていました。こういう練習を毎回続けていると、きっと頭声発声が上手にできるようになると思いました。
 その次に、今年から鶴町小学校の校歌になった元鶴浜小学校の校歌をみんなでCDを聞いたり歌ったりしました。鶴浜小学校だった子ども達が、みんなに覚えてもらおうと大きな声で一生懸命に歌っている姿がほほえましかったです。
 歌詞もそんなに難しくないので、早くみんなで歌えるようになるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 元気アップ週間(〜2/5) なわとび週間(〜2/12)
2/2 防犯教室
2/4 委員会活動
2/5 漢字検定 全学年

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより