令和6年度もよろしくお願い申しあげます

しっかり観察しよう〜4年

 14日(火)今日の最高気温は33〜35度との予想が出ていましたが、朝から照りつけるような一日でした。
 2時間目、4年生が職員室前にグリーンカーテンとして植えている“ふうせんかずら”と“へちま”を観察していました。エアコン工事のために校舎の壁面に機材が設置されて少し陰になっていますが、そんなことはお構いなしに、ぐんぐんと伸びて校舎の2階に達しています。
 夏休みに入ると観察できないので、今のうちに青々として元気の育っている植物をしっかり観察しておいてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学〜柴島浄水場

 12日(金) 今日は4年生が社会見学で東淀川区にある柴島浄水場に行きました。登校する時は少し雨が心配でしたが、出発するときには雨もやんで、一日通すと蒸し暑い一日となりました。
 バス、地下鉄を乗り継いで西中島南方まで行きました。心斎橋で御堂筋線に乗り換えたときには、すごい乗客で混雑していたのですが、4年生の子ども達は、先生の指示通りに乗り込み、とても礼儀が正しく、見ていても、とても気持ちがよかったです。さすが鶴町小の4年生という感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 Part2

 柴島浄水場に着くと、会議室に案内されました。そこで、浄水場の施設の説明を15分くらいスライドを使いながら教えていただきました。
 地球上の水の中で、実際に飲める水は0.01%、お金で言うと地球上の水が1万円だとすると、飲み水は1円ほどしかないということです。水道の蛇口をひねるとすぐに出てくる水ですが、大切に使わないといけませんね!!
 その後は、8つの班に分かれて、泥水が実際にきれいになる実験をしました。インクで青色になっている水が透明になったときには、みんなびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会見学 Part3

浄水場の施設を実際に見学し、水がきれいになっていく様子を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業〜4年2組

 29日(金) 今日は4年2組の国語を参観しました。
 単元は1組と同じ『動いて、考えて、また動く』でしたが、今日の授業では、7・8段落で筆者の体験や事実・考えをまとめ、最後に学習のまとめとして、全文の中で興味を持ったところを引用して、自分の考えをまとめる学習をしていました。
 授業で習ったことをもとにして自分の感じたことを文章にすることで、習ったことが自分の経験と結びつくことができます。これは子ども達にとって、とても大切な勉強です。共感したところでも、疑問・反対の意見でもいいので、よく考えて書いていってほしいなぁ・・と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 学習参観・懇談会 クラブ発表会
2/25 クラブ活動(最終)
2/26 子ども協議会6年(大正西中学校)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより