令和6年度もよろしくお願い申しあげます

新潟県・長野県・山梨県……

4年2組では社会科の時間に都道府県について確認していました。新潟県・長野県・山梨県・静岡県、この辺りが覚えにくいようです。地図帳を見ながら、各県の形をノートに描き写していました。都道府県、どれくらい覚えられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導4年

食べ物の仲間分けや、それぞれの食べ物にどんなはたらきがあるのかを勉強しました。
子どもたちには苦手な食べ物があるようですが、今日の授業を通して、「苦手なものも食べてみようと思う」などの感想があがっていました。
これからも、栄養のバランスを考えた食事をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淀川をつくりかえた人々

4年1組では社会科「地域の発展に尽くした人々」の学習をしています。かつて淀川はつくりかえられたそうです。その理由について話し合っていました。「くねくねしていたら船が通りにくいから」「細かったから流れが悪かった」などの意見が出ていました。予想はどこまであっていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット

4年2組では外国語活動の時間に、アルファベットの「ペア合わせゲーム」をしていました。同じアルファベットが出たら自分の持ち札となります。カードをたくさん取ることを競いながら、自然とアルファベットに慣れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの中の和と洋

4年1組では国語科「くらしの中の和と洋」を学習していました。本時では、和室と洋室の違いについて観点別にまとめていました。1つ目の観点は「部屋での過ごし方」です。畳と椅子とでは、かなり過ごし方が違ってくるようです。次の観点は「部屋の使い方」について読み取るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 出前授業(環境局)3年,6年
2/27 出前授業(環境局)4年
2/28 ひな段・せり出し設置

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ