令和6年度もよろしくお願い申しあげます

十の位や一の位に数字が立たないとき

4年生は算数科「小数のかけ算やわり算」を学習しています。1組では、わり算で十の位や一の位に数字が立たないとき、どのように表すのかを考えていました。十の位に「×」をつけたり、一の位の「0」には吹き出しのコメントをつけたり、わかりやすいノートになるよう工夫していました。
それでは、小数のいろいろなわり算の練習問題スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柏原市のぶどう畑が減っている理由

4年2組では社会科の時間に、ブドウの産地である大阪府柏原市でブドウ畑が減っている理由について考えていました。教科書の資料を見たり、タブレットを使ってインターネットで調べたりしながら、働いている方々の立場に立って話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール

4年生は体育科の時間に「バスケットボール」に取り組んでいました。「ボードに当てたら1点」「全員が得点したら6点追加」という特別なルールが設けられていました。チーム全員が協力して活躍できるようにするねらいがあるようです。みんなで力を合わせてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もとにするのは?

4年生では算数科「小数のかけ算とわり算」を学習しています。2組では青・緑テープは赤テープのそれぞれ何倍かを求める式を考えていました。「赤テープをもとにするので、2mを1として・・・。」答えが2.5倍や0.5倍となって違和感があるかもしれませんが、正しい答えになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫されたブドウはどこへ

4年生では社会科「わたしたちの県のようす」で大阪府ブドウ作りについて学習しています。2組では、収穫されたブドウがどこへ運ばれるのかを調べていました。ここで新たに「東海地方」という用語が出ていました。社会科では次々と新しい用語が出てきますが、楽しく知識を増やしながら学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 出前授業(環境局)3年,6年
2/27 出前授業(環境局)4年
2/28 ひな段・せり出し設置

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ