令和6年度もよろしくお願い申しあげます

もとにするのは?

4年生では算数科「小数のかけ算とわり算」を学習しています。2組では青・緑テープは赤テープのそれぞれ何倍かを求める式を考えていました。「赤テープをもとにするので、2mを1として・・・。」答えが2.5倍や0.5倍となって違和感があるかもしれませんが、正しい答えになるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫されたブドウはどこへ

4年生では社会科「わたしたちの県のようす」で大阪府ブドウ作りについて学習しています。2組では、収穫されたブドウがどこへ運ばれるのかを調べていました。ここで新たに「東海地方」という用語が出ていました。社会科では次々と新しい用語が出てきますが、楽しく知識を増やしながら学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

母音の発音

4年2組では外国語活動の時間に、先生の発音を聴いて、その単語のスペルについて話し合っていました。日本語では「ア」の発音は1種類ですが、英語では何種類か発音の仕方があるようです。難しい学習でしたが、教科書にメモを取りながらがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数の計算

4年1組では算数科「小数のたし算」の学習が始まりました。次のような文章問題を考えます。「0.2×6」と、式はすぐ立てることができましたが、どのように計算するのでしょうか。「リットルをデシリットルに直して計算する。」という見通しが出ました。計算の方法を考え出すことはできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール運動

4年生は体育科の時間に「ボール運動」に取り組みました。まずは、サッカーボールをドリブルしながら、運動場のトラックを周回します。次は、ドリブルしながら先の三角コーンをターンして戻ってきます。ボールを遠くへ蹴り過ぎると追いつくのが大変です。うまくドリブルできたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定5・6年 代表委員会 スクールカウンセラー・ICT支援員在校
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ