令和6年度もよろしくお願い申しあげます

先生に勝とう

4年1組では算数科の時間に、九九の復習をしていました。先生から、主に6の段から9の段(間違いやすい九九)を尋ねられ、順に答えていきます。
その次は、九九の表を仕上げ、でき上ったタイムを記録します。先生も解くので、「先生に勝とう」を合言葉に、がんばって解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の時の助かり方

4年2組では社会科の時間に次のようなグラフを見て、「地震で生き埋めになったり閉じ込められたりした時に、公助(公的な救助隊などに助けてもらう)より自助(自力で助かる)や共助(隣近所で助け合う)の方が圧倒的に多い理由を話し合っていました。普段から自分や隣近所で備えておくことが大切なことが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 問題の解き方(4年1組)

4年1組では、スクールアドバイザーの先生から、国語科問題の解き方として「主語・述語」「漢字辞典の調べ方」「物語文の問題」「説明文の問題」「書く力を問われる問題」について教えていただきました。
物語文や説明文の問題では「次の文章を読んで、下の問題に答えましょう。」とありますが、先に問題を読んでから、文章の中で問われている部分を読む方がよいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数

わりざんの筆算の学習です。
どこに何をたてるのか、見当をつけながら考えます。
みんな集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年漢字テスト

漢字ドリルのテストに取り組みました。
悩んでいる子もいましたが、最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ