令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ローマ字入力

タブレットで文字を入力する際、ひらがな入力よりローマ字入力の方が打つキーの数が少なくて済むので、比較的楽に入力できます。4年2組では国語科で習ったローマ字の知識を活かして、ローマ字入力に取り組んでいました。入力する文字は、「かき」「くし」から始まり、「学校」「しゃっくり」「卓球」徐々に難しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然災害から町を守る人々

4年1組では社会科の時間に、台風や洪水など自然災害から町を守っている人々について調べていました。水門や防潮堤によって守られている中で、たくさんの人が関わっていることを知ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月や星の動き テスト

4年2組では理科「月や星の動き」のテストをしていました。半月や満月の動きをとらえるのが難しいようです。10月末には「お月見の会」があるようです。そこでも、月の動きについてお話があるので、できたら参加してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉じこめた空気や水

4年1組では理科「閉じこめた空気や水」について学習しています。「空気鉄砲に球を詰めてぐっと押すと、中の空気はどうなるでしょう。」と問われ、弾が飛び出すぎりぎりまで「空気の体積が減る」ことを思い出しました。
それでは、水鉄砲ではどうなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害が多い理由

4年2組では社会科の時間に、「大阪府はどうして風水害が多いのか」について話し合っていました。その秘密は、およそ7000年前の大阪府の地形にあるようです。7000年前の地図を見て、今の鶴町がどこにあるのか探しますが、どういうわけか海になっていました。この辺に問いのヒントがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ