令和6年度もよろしくお願い申しあげます

くらしの中の和と洋

4年1組では国語科「くらしの中の和と洋」を学習していました。本時では、和室と洋室の違いについて観点別にまとめていました。1つ目の観点は「部屋での過ごし方」です。畳と椅子とでは、かなり過ごし方が違ってくるようです。次の観点は「部屋の使い方」について読み取るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの挿絵を見て

4年2組では算数科「計算のきまりをしらべよう」の学習が始まりました。次のような挿絵を見て、4つの問題について式を立てて取り組んでいきます。それぞれの問いで何算になるのか考えていきました。スーパーマーケットの挿絵を見て「〇〇売ってる!」「□□知ってるで!」など、非常に盛り上がって、子どもたちの元気なつぶやきが沸き上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くらしの中の和と洋

4年1組では国語科「くらしの中の和と洋」を学習しています。全体を「序論・本論・結論」にわけて、それぞれの段落の役割について考えていました。この説明文で筆者がもっとも言いたいことは「序論・本論・結論」どこを読めばわかるのかがわかってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天神祭りを受け継いでいくための課題

4年2組では社会科で、天神祭りを受け継いでいくための課題について考えていました。祭りにかかる費用について調べたり、天神祭りについて書かれたある新聞記事を読んだりして、今後続けるためにはいくつも課題があることを知りました。祭りを後世まで伝えるために、みんなどんなことができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祭り調べ

4年1組では社会科で学習している伝統的な行事・祭について、タブレットや本などを使って各自で調べ、新聞にまとめていました。たくさんな情報の中から、必要な言葉や写真を選んで新聞に載せていました。
できた児童は、算数の計算問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ