令和6年度もよろしくお願い申しあげます

アートカード

4年2組では図画工作科の時間に「アートカード」に取り組んでいました。例えば、ライオンのカードを見て「どんな鳴き声をするのか」「どれくらい大きいのか」「どんな材料でできているのか」などを話し合うことで、創造性やコミュニケーション能力などを伸ばすことをねらいとしています。子どもたちは、豊かな発想で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇さいの□□(自分の名前)の中には●●が入っている

4年1組では学級活動員時間に自己紹介カードをかいていました。単なる自己紹介ではなくて、「〇さいの□□(自分の名前)の中には●●が入っている」という文を作って、絵でも表します。素敵な自己紹介カードができ上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1億より大きい数を表そう

4年2組では算数科「大きい数」を学習しています。日本の人口は「126476000人」のようです。この数字を読んだり漢数字で表したりします。子どもたちは、苦労しながら考えていました。大きい数には仕組みがあるようです。発見・理解してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水平線

4年1組では国語科「水平線」を学習していました。まず「水平線」の詩をノートに視写します。1文字ずつ丁寧に書き写しているのが分かりました。先生からも、丁寧に写していることに対して驚きの声が聞かれました。4年生になってがんばろうという気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科の学習は、どこまで広がるのでしょう

4年2組では社会科の時間に、自分たちの住所をノートに書いていました。「大阪府大阪市大正区鶴町…」の前に、「宇宙」「銀河系」「地球」「日本」のような言葉も並んでいました。住所と言っても、考えようによっては、どこまでも広がるようです。
3年生の社会科では大阪市が中心でしたが、4年生では「大阪府」から始まり、「日本」の他府県にまで広がるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 視力検査5・6年 あいさつ週間
4/23 あいさつ週間 学級写真撮影 視力検査3・4年
4/24 あいさつ週間 視力検査1・2年
4/25 あいさつ週間 クラブ編成
4/26 あいさつ週間 学習参観 PTA総会 学級懇談会 6年修学旅行保護者説明会 銀行振替日 制服リユース配付 学校協議会