令和6年度もよろしくお願い申しあげます

1億より大きい数を表そう

4年2組では算数科「大きい数」を学習しています。日本の人口は「126476000人」のようです。この数字を読んだり漢数字で表したりします。子どもたちは、苦労しながら考えていました。大きい数には仕組みがあるようです。発見・理解してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水平線

4年1組では国語科「水平線」を学習していました。まず「水平線」の詩をノートに視写します。1文字ずつ丁寧に書き写しているのが分かりました。先生からも、丁寧に写していることに対して驚きの声が聞かれました。4年生になってがんばろうという気持ちが表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科の学習は、どこまで広がるのでしょう

4年2組では社会科の時間に、自分たちの住所をノートに書いていました。「大阪府大阪市大正区鶴町…」の前に、「宇宙」「銀河系」「地球」「日本」のような言葉も並んでいました。住所と言っても、考えようによっては、どこまでも広がるようです。
3年生の社会科では大阪市が中心でしたが、4年生では「大阪府」から始まり、「日本」の他府県にまで広がるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ焼きゲーム

4年1組では算数科の時間に、考えながら勝ち負けを競うゲームに取り組んでいました。たこ焼きを1〜3個ずつ交互に食べていきます。21個目のたこ焼きを食べたら負けのようです。
このゲームには勝つコツがあるようです。見つけることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびの きまり

4年2組では「あそびの きまり」について確認していました。「ボール遊び」「竹馬・一輪車」についてみんなが気持ちよく使えるために、一人ひとりがきまりを守って遊ぶ必要があります。忘れないようにしっかりプリントを読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 家庭訪問
5/1 家庭訪問 交通安全教室1・3・5年
5/2 家庭訪問 交通安全教室2・4・6年
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日