令和6年度もよろしくお願い申しあげます

数の終わりに「0」があるときのかけ算

4年1組では算数科「大きい数」を学習しています。本時では、「2800×320」のように「数の終わりに『0』がある時の計算方法について考えていました。必要のない計算を省いて、少しでも効率よく計算する方法があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節による動植物の観察

4年2組では理科の時間に、季節によって変わる植物の成長や動物の変化を観察する方法について考えていました。服装に配慮し、虫眼鏡や温度計を活用するようです。気温の測り方ひとつとっても、日航が直接当たらないところ、地面から1.5mのところ、風通しの良いところにも気をつけなければいけないことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目覚まし時計

4年1組では道徳科「目覚まし時計」に取り組んでいました。進級のお祝いに目覚まし時計をもらった私は、やる気十分、早寝早起きすることを決意しました。最初はよかったのですが、しばらくして、遅くまでテレビを見て、寝坊しました。注意したお母さんへも反発してしまいました。
私は心がもやもやして悲しくなってきました。
このお話を読んで、よい生活習慣を過ごすために大切なことをグループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な こわれた千の楽器たち

4年2組では国語科「こわれた千の楽器」を学習しています。第3場面、壊れた楽器たちが音を出して、演奏の練習をしているときの様子や気もちを考えました。挿絵でも壊れた楽器たちはうれしそうです。子どもたちは「どんどん明るく元気になっている」「成功させるぞ。」「あきらめずに最後までやるぞ。」などの意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

観察記録

4年1組では理科の時間に、植物の観察記録をプレゼンで発表していました。草花の写真を載せたり、草花の色や大きさなど特徴を紹介したりしています。手書きの観察記録もいいですが、デジタルで作成した観察記録もいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 元気アップ週間 遠足5年 内科検診1・4年
5/21 元気アップ週間 遠足3年
5/22 元気アップ週間 遠足2年
5/23 元気アップ週間 遠足予備日1年
5/24 元気アップ週間 遠足予備日4年