令和6年度もよろしくお願い申しあげます

お父さんのじまん

4年1組では道徳科「お父さんのじまん」に取り組んでいます。よし子のお父さんは、自分の町に伝わる「いなむらの火祭りを自慢に思っていました。昔、地震や津波から安全な場所へ避難するために田のいなむらに火を放って村人に知らせたことが始まりでした。よし子も「いなむらの火祭り」を誇りに思い、堤防など災害対策に関心を寄せるようになりました。
よし子の思いを考えるとともに、自分たちの町鶴町の自慢できるところも振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎな花・まぼろしの花

4年2組では図画工作科「ふしぎな花・まぼろしの花」に取り組んでいました。前時に描いた下絵を見ながら、色画用紙に線を描いていきます。絵の具は、白、または、白を必ず混ぜた色を使っています。花の中心から描いていくという注意もありました。
自分が考えたこの世で1つだけの不思議な花を描き上げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃかぼちゃ・ひょうたん

4年生は理科の時間に、「おもちゃかぼちゃ」と「ひょうたん」の種を植えました。まずポットに種をまいて育てていきます。地域の方にご指導いただいて、無事種を植えることができました。
ある程度育つと、花壇に植え替えます。その時を楽しみにして、水やりなど世話を続けてほしいです。地域の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商業の盛んなところ

4年1組では社会科の時間に大阪府で商業の盛んな場所はどんなところかを話し合っていました。子どもたちからは、大きな商業施設、商業施設が集まっている駅などが出されました。そして、梅田・難波・天王寺などに、どうして大きな商業施設が集まっているのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのクラスの「生き物図鑑」

4年2組では国語科「わたしのクラスの『生き物図鑑』」について学習していました。まずは、自分が紹介したい生き物を決めて、「どんなところが気になるか」「その動物についてタブレットで調べたこと」をワークシートに書き込んでいきます。
できたら、ワークシートを先生へ見せるために並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年
6/4 眼科検診(全学年)
6/5 体重測定3・4年 代表委員会
6/6 体重測定1・2年 委員会