令和6年度もよろしくお願い申しあげます

NHK放送体験 Part2

 ビデオ撮りから今日の役割まで、一人一役も二役も役割分担がありました。準備は大変だったと思いますが、今日はみんなイキイキしていましたよ!!いい笑顔で時には真剣に時には緊張しながら、スタッフの言うことをよく聞いてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学〜5年

 7日(火) 今日は5年生の社会見学でNHKで放送の体験をしてきました。
 今日の放送体験のために1組・2組とも前もって学校でビデオ撮り(1組・・鶴浜小との統合、神明神社、2組・・鶴町小の果樹園、遠足のおやつ調査)をしていたし、昨日は今日使うカンペ・・しゃべる台本を教室で一生懸命に作っていたので、今日の放送体験はとても楽しみでした。
 まずはNHKのスタッフの紹介をしてもらいました。音響関係・映像関係・カメラ・ディレクターなど、一つのテレビ番組を制作するだけでもいろいろな人が関わっていることが分かりました。
 いろいろな映像効果や音響効果を教えてもらったあと、いざ本番!!使っている機材が本当にNHKが使っている本物なので、すごく迫力がありました。テレビ番組がどうやって作られているのかが本当によく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立場を決めて討論しよう〜5年

 3日(金) 今日は5年2組で『小学生もスマートフォンを持つべきだ』という論題で、賛成と反対の立場を前もって決めて討論をしていました。
賛成グループの理由は、
・ケースなどを自分でカスタマイズできる。
・買わなくても無料でゲームのアプリなどを手に入れられる。
・LINEを使うと、無料で連絡が取れる・・・などでした。
反対グループの理由は、
・犯罪などに巻き込まれることがある。
・LINEを使ったいじめなどをよく聞く。
・使いすぎると目が悪くなる・・・などでした。
 その後、質問をしたり、作戦タイムを取ったりして、最後にもう一度、それぞれの主張をしていました。
 自分の意見を周りに伝えるというのは、大人でも勇気のいることですが、こういう国語の教材で討論の仕方を勉強していくことは、とても大切なことだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止・犯罪被害防止教室〜5年

 26日(金)3時間目 難波少年サポートセンターから警察の方が2名来られて、5年生を対象にした“非行防止・犯罪被害防止教室”を行っていただきました。

 小学生に多い非行としては、万引き・夜遊び・タバコ・暴力(言葉による暴力も含む)の4つだそうです。特に万引きは非行の入口と言われるため、ペープサートによる劇も見せていただきました。

 犯罪被害防止としては、子ども達もよく知っていましたが、“いかのおすし”という言葉を思い出してほしいということでした。
●いか 行かない
●の  乗らない
●お  大きな声で叫ぶ
●す  すぐ逃げる
●し  知らせる

 5年生の子ども達は真剣に聞いている子が多く、警察の方からの質問にも手を挙げて発表している子が多かったです。最後にまとめのプリントを書いて終わりとなりました。この教室を通して、非行や犯罪被害が身近にあり気をつけないといけないことを理解できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NHK放送体験学習〜5年

5年生は7月7日にNHK大阪へ社会見学に行きます。
昨日は、その放送体験で使用するVTR撮影を行いました。
実際にNHKの方に来ていただき、プロの機材を使っての撮影です。
カメラを前にして少し緊張気味でしたが、無事に撮影を終えることができました。
これがどんな風に編集されて使われるのか、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより