令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年家庭科〜裁縫お助け隊!!

 5年生の家庭科は今、玉結び・玉止めをしているとホームページでも紹介しましたが、今日から家庭科の裁縫の時に、地域で裁縫が得意な方に集まっていただいて、子ども達に教えていただけることになりました。名付けて“裁縫お助け隊”です。
 今日は5年2組の家庭科の時間に来ていただきました。6つの班に分かれた子ども達に6人の裁縫お助け隊のみなさまが入っていただき、なみ縫いの指導をしていただきました。子ども達も先生に教えてもらうのとはちょっと違い、少し気恥ずかしそうに、少しうれしそうな顔をしながら教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

針と糸にチャレンジしよう〜5年2組

 5時間目、5年生の家庭科の授業を見学しました。
 5年生になって購入した裁縫箱の中にある道具の使い方をプリントで復習した後、実際に針と糸を出して玉結びの練習をしたり、針に糸を通して玉どめの練習をしたりしました。この玉結びと玉止めは、これから習う裁縫の基本中の基本なので、全員がしっかりと身につけなければいけません。
 一度の説明では、よく分からないと思いますが、これから何回も練習して覚えてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡で見てみよう〜5年1組

 8日(月) 5年生は今理科で『めだかのたんじょう』を勉強しています。今日は理科室で顕微鏡を使うというので、見学してきました。
 授業では、めだかを育てている水そうの水の中にいる生き物を観察することをめあてにして、プレパラートを各自作って、顕微鏡で観察しました。私が子どもの頃は、グループに一台しか顕微鏡はなかったのですが、今は一人一台顕微鏡があり、一人ずつ自分で作ったプレパラートで観察できるのに、びっくりしました。また、顕微鏡で拡大された藻(も)をはっきり見ることができて、子ども達も発見してうれしそうに絵をプリントに書き込んでいました。
 プレパラートの作り方や顕微鏡の使い方がとてもよく分かった一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松菜・にんじん・卵のカラフルサラダ〜5年

 今日は5年生が家庭科室で調理実習をするというのでのぞいてきました。
 野菜や卵をお鍋で“ゆでる”ことをめあてにして、今日のタイトルにあるメニューにしたそうです。
 卵や野菜を煮るなど簡単なようですが、やはり初めて経験する子ども達には、ドキドキもの!!慎重に包丁で切ったり、沸騰している時間を測ったり、ドレッシングを手作りして味見をしたり・・と、うれしそうに?!楽しそうに?!調理をしていました。
 実際完成したサラダは、けっこうおいしく出来上がり、子ども達も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業〜5年2組

 22日(金) 今日は4時間目に5年生の音楽の授業を見せてもらいました。

 まずは発声練習。「あ・え・い・う・え・お・あ・お・・」口を大きく開けて何回も練習した後、今学習している『すてきな一歩』を歌いました。歌うときは、ただ歌うのではなく、どこで曲想が変わるのか、どこを工夫するのか歌うポイントを考えて練習していたのがすごいなぁ・・と思いました。
 その後は、“短調”の曲をリコーダーで練習しました。子ども達にとって短調の曲は初めてのようで、曲の感じを「さみしい感じ」「静かな感じ」・・と表現していました。長調と違って陽気な感じにはなりませんが、子ども達なりに短調の響きを感じながらリコーダーで正確に吹けるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより