令和6年度もよろしくお願い申しあげます

5年国語の授業〜5−1

 18日(月) 今日は夕方から雨が降るという予報なので、明日の6年生の遠足が心配ですが、午前中はとてもいい天気でした。

 今日の3時間目に5年1組の国語の授業を参観させてもらいました。『動物の体と気候』という説明文の単元で、序論・本論・結論とそれぞれ読み取った後、今日は、全体を通して筆者が一番言いたいこと“要旨”をまとめる学習でした。
“要旨”をまとめることは、小学生にはとても難しいです。ただ、全国学力調査では、こういう要旨をまとめる問題がいくつもあり、日頃から筆者がいいたいことを100〜150字ぐらいでまとめる学習をどの都道府県でも重視する傾向が見られます。

 何を書いていいのか分からない・・??という子ども達も見られましたが、こういう学習を積み重ねていってほしいです。日記や作文などで自分の気持ちを端的に書くことは大人でも難しいと思いますが、慣れも必要です。日頃から自分の思いを文章に書く練習を続けていってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足〜飛鳥

5年生が今年度初めての遠足(飛鳥)に行きました。
雨が心配されていましたが、5年生のパワーが伝わったのでしょうか、見事な晴天となりました。
逆に暑過ぎるぐらいの天気の中、子どもたちは班ごとにオリエンテーリングをして、飛鳥の史跡を巡りました。
少し道に迷ったグループもあったようですが、全部の班が無事ゴールに辿り着くことができました。
5年生は夏に林間学習もあります。
林間までに、今日の学習を生かしてより一層まとまりのある学年を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年外国語活動〜校長戦略予算

今年度の校長戦略予算の目玉の1つである「地域の人材を活かした取り組み」を5年生の外国語活動で行いました。今日のレッスンは自己紹介でした。自己紹介を成功させるこつは「笑顔ですること!」笑顔の練習もしっかりと行っていました。2人の先生に教えてもらい、子どもたちは楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「花のつくり」の学習〜5年

今日は久しぶりに晴れ、子どもたちも大喜びです。5年理科「花のつくり」の学習で、子どもたちは中庭や運動場で花を一生懸命探していました。花が見つかったときには、笑顔が見られました。これからも春の心地よい日が続くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語であいさつ!!〜5年

 今までも英語の学習は何時間かはしていると思いますが、5年生になると正式に週1時間、英語活動として学習することになります。今日は5年生が初めての英語の学習で1・2組合同でするというので見に行ってきました。
 英語活動は、1組も2組も酒田先生が受け持つことになります。その酒田先生がトイレに行っている間に、アメリカから自転車で24時間かけてやってきた?!というマイケル先生が登場し、5年生に英語を教えてくれました。
 今日は、“ハロ〜”“マイネームイズ・・・”と英語で自分の名前を言って、みんなと仲良くなることをめあてにしていました。5年生はみんなまだおとなしくて、少し恥ずかしそうにしていましたが、マイケル先生と一緒に体を動かしたり、友達に英語で話しかけたりしていました。
 トイレに40分近くいた酒田先生が戻ってきて授業は終わりましたが、これからどんな英語の授業になるのか、とても楽しみになる一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより