令和6年度もよろしくお願い申しあげます

もののとけ方2

グループで協力しながら実験を進めています。ミョウバンの水溶液と食塩水では、実験結果が違うようです。せっかく実験した後のビーカーを誤ってひっくり返す場面も見られました。落ち着いて。
それでは、食塩水から食塩を取り出すには、どうすればいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしの くつ

5年1組では図画工作科で「わたしのくつ」に取り組んでいました。ひもの重なりや縫い目を丁寧に描き表していました。この後、描いた絵を色画用紙に切り貼りして、靴に対して感謝の言葉を書き込むようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テクノロジーの進歩について考えよう

5年1組は国語科「テクノロジーの進歩について考えよう」を学習していました。筆者は弱いロボットの特性を3つ挙げています。説明する際には、人間の赤ちゃんを例に挙げていますが、その理由ついて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

威風堂々

5年2組では音楽科の時間に「威風堂々」のリコーダー―演奏に取り組んでいました。「♯ファ」の指使いについてバロック式を練習していました。右手の人差し指と小指の扱いが間違いやすいので、徹底して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査にむけて

5年2組では、大阪市教育センターのスクールアドバイザーの先生を講師にお招きして、6年生になって4月18日(木)に実施される全国学力・学習状況調査に向けて、問題の取り組み方について学びました。普段は解かないような何ページにもなる問題への向かい方、選択式・記述式・短答式の問いに対する考え方に気がついたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 出前授業(環境局)3年,6年
2/27 出前授業(環境局)4年
2/28 ひな段・せり出し設置

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ