令和6年度もよろしくお願い申しあげます

和菓子をつくろう3

餡玉を生地で包んで、ラップを使って形を整えます。茶巾絞りにしている児童が多かったですが、餃子型にしている児童もいました。
自分で作った和菓子、味は格別に美味しかったのではないでしょうか。また、和の文化を堪能できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5分間走

5年生は体育科の時間に5分間走に取り組んでいました。5分間トラックを何周も走ります。めあては「自分のペースをつかもう」ですが、大人数で走るので、周りのペースに乱されることもあるようです。それでも5分間走り切り、体育がんばりカードに何周走ったのかを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大工場と中小工場の違い

5年2組では社会科に時間に、大工場と中小工場の違いについて考えていました。資料を見ると、工場数や従業員一人当たりの生産額の違いに差があるようです。
児童から「3年生の時にも同じこと勉強した。」というつぶやきがありました。3年生でも工場について学習しましたが、5年生で学習することとは違う部分があります。どこでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ汁をつくってみよう

5年1組では家庭科「みそ汁を作ってみよう」に取り組んでいます。だしは、煮干しを使います。煮干しを使うのは経験のない児童もいるようですが、粉末のだしを使うのではなく、手間暇かけた本格的なみそ汁づくりをがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数を分数にする方法

5年2組では算数科「分数と小数、整数」を学習しています。前時に小数を分数で表す際、「△/〇=△÷〇」と表せることを知りました。この方法は使いにくい場合があるので、本時では違う方法を考えていました。まず数直線を書いて、そこから「0.9」「0.07」の大きさについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 出前授業(環境局)3年,6年
2/27 出前授業(環境局)4年
2/28 ひな段・せり出し設置

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ