令和6年度もよろしくお願い申しあげます

大造じいさんとがん

5年1組では国語科の時間に、一通り学習した「大造じいさんとがん」を読み返し、大切な語句や文章について振り返っていました。「いまいましい」「今年こそは、〇〇〇……。」しっかりと確認できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関連工場

5年2組では社会科の時間に、自動車工場の関連工場について学習していました。自動車工場は多くの関連工場と結びついていることがわかったようです。自動車には250個以上の部品が使用されていて、ねじ1本でも丁寧に製造されていることに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大造じいさんとがん

5年1組では国語科「大造じいさんとがん」を学習が始まりました。本時では、学習のめあてについて話し合っていました。出来事をとらえたり人物の心情を想像したり、物語で読み取ったことを朗読で表現することが大切なようです。まず、大造じいさんと残雪とのやり取りや気持ちの変化をつかんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雲と天気の変化

5年2組では理科「雲と天気の変化」を学習しています。ペットボトルやフラスコの中の空気を急激に膨らますと、その中は白く濁りました。
これは、空気中の圧力が変化して雲ができるのを再現した実験でした。児童から驚きと疑問の声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科 問題の解き方(5年生)1

大阪市教育センタースクールアドバイザーの先生から、国語の問題を解くとき、技能面の指導をしていただきました。
3年1組では、国語科問題の解き方として「漢字の成り立ち」「修飾語」「物語文の問題」「説明文の問題」「書く力を問われる問題」について教えていただきました。
「漢字の成り立ち」では「象形文字・指事文字・会意文字・形声文字」があることを思い出させていかだ来ました。修飾語では、難しい「連用修飾語」について、問題を解くコツについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式11:30下校
3/25 春季休業
3/26 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ