令和6年度もよろしくお願い申しあげます

公倍数・最小公倍数

5年1組では算数科の時間に、公倍数・最小公倍数について学習していました。4と6の倍数を書き出して、公倍数・最小公倍数を見つけていきます。ノートに倍数をいくつも書き出していました。
倍数をいくつも書き出す方法以外にも最小公倍数を求める方法があるようです。マスターできたでしょか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

問題を解決するために話し合おう

5年2組では国語科「問題を解決するために話し合おう」を学習していました。本時では、身の回りにある問題から議題を決めていました。タブレット保管庫の扉が開けっ放しになっていたり、充電器が勝手に使われていたり、タブレットがらみの問題が多いようです。
この後、4人グループで上手に話し合うお手本の映像を観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うきうき浮世絵

5年1組では図画工作科で「うきうき浮世絵」に取り組んでいました。黒板には「写楽」や「見返り美人」など有名な浮世絵が並んでいます。1枚浮世絵を選んで描き写しますが、模写ではなく、自分が描き入れてみたいものを考えて、絵の中に描き入れます。気分がウキウキする自分だけの浮世絵が描けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こげよ マイケル

5年2組では音楽科で「こげよ マイケル」の歌に取り組んでいました。テンポのいい曲で、昔はキャンプファイヤースタンツの定番でしたが、最近はあまり聴かないでしょうか。
この後、2部に分かれて、「呼びかけ」と「答え」のパートで掛け合いを練習します。うまく合唱できるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風と気象情報

5年1組では理科「台風と気象情報」について学習していました。「台風はどのように動き、台風が近づくと天気はどのように変わるのか」を調べていきます。先生から、「台風を調べるのは危険だ。吹き飛ばされるかも。どうしよう。」と投げかけられましたが、「アメダスがあるから、台風のところまでいかなくていい。」という意見がありました。
この後、台風に遭った経験について出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ