令和6年度もよろしくお願い申しあげます

森林とわたしたちのくらし2

鶴町地域は海には近いのですが、林業ができるような山は身近にありません。木はどうやって育てるのでしょうか。そして、成長した木をどのように切り出して運ぶのでしょうか。教科書の写真や映像を観ながら調べていました。これから林業の問題点や将来について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝記を読んで感想文を書こう

5年1組は国語科「伝記を読んで感想文を書こう」に取り組んでいました。感想文には「どんな人物か」だけでなく、「自分ならどうする(どう考える)」「伝記を読んで今度活かしていきたいこと」もがんばって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

English speaking test

5年2組では英語科の時間に「English speaking test」が行われていました。一人ずつ廊下に呼ばれて、先生から英語で道を尋ねられます。地図を見ながら「Go straight for 〜 blocks.」「Turn left at the corner.」など答えていきます。教室内で待っている間も、友だちと練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流と電磁石

5年1組では理科「電流と電磁石」の学習が始まりました。この単元を通して使う実験セットが配られました。プラスチックの細かい部品がたくさんあります。なくさないように主な部品に記名していきました。
楽しい実験ができそうで、みんな期待した気もちで実験セットに記名していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の種を植えたいー緒方洪庵―

5年2組では道徳科「命の種を植えたいー緒方洪庵―」に取り組んでいました。江戸時代、天然痘で亡くなる人が後を絶ちませんでした。緒方洪庵は、種痘を植えるで天然痘を予防できることをイギリスの著書から知っていました。しかし、人々には受け入れられませんでした。それでも洪庵は粘り強く世間に訴えかけ、少しずつ広まってきて、やがて幕府にも認められるようになりました。
天然痘予防に対する洪庵の思いについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ