令和6年度もよろしくお願い申しあげます

体積

5年2組では算数科「体積」を学習しています。1辺1cmの立方体の積み木をたくさん用意して、組み立てていくことで考えていきます。下から1列目の積み木の数を数えて、何段あるかで考えていました。これを計算で手早くできたらいいのですが……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「道」

5年1組では書写の時間に毛筆で「道」を練習していました。先生から筆の扱いについて特に指導がありました。筆の持ち方、毛先の整え方、墨を含ませる具合、片付け方などです。筆も扱いは、とても大切です。
「道」には気をつけるポイントがたくさんあります。手本を見ながら真剣な表情で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心のもよう

5年2組では図画工作科「心のもよう」に取り組んでいました。図画工作科の学習で、これまで習った技法を使って、自分の心の状態を「もよう」で表現します。見る限り、きれいな模様が多いように感じましたが、心の中がきれいな状態なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立方体や直方体のかさを比べる

5年1組では算数科「体積」を学習しています。各自3種類の立方体や直方体を作りました。どの立体のかさ(体積)が最も大きいかを比べます。面積を比べるときには、2つの図形を重ねることで比べることができましたが、立体ではどうでしょうか。そして、もっといい比べる方法はないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読の工夫

5年2組では国語科「おにぎり石の伝説」を登場人物の心情を表現しながら音読していきます。グループの中で聴き合って、工夫して読んだところや良かったところを交流していました。間の取り方や強弱を工夫しながら、お互いにがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/6 休日
5/7 家庭訪問
5/8 社会見学3年 SC
5/9 委員会 検尿 たてわり班編成
5/10 遠足1年 内科検診5・6年 検尿