令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ホウレン草のおひたし・お茶1

5年2組では家庭科「クッキング はじめの一歩」に取り組んでいます。本時は、ホウレン草のおひたしを料理します。茹で終わったら、交代しながら包丁で適度な長さに切っていました。
また、きゅうすでお茶も点てました。最近はペットボトルのお茶やパックで入れるお茶が主流なので、あまり入れる機会が無いようでしたが、グループで相談しながら点てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウレン草のおひたし・お茶2

調理の合間に使い終わった道具は、手際よく洗っていました。ホウレン草のおひたしをお皿に取り分けて、醤油でほんのりと味付けしました。ホウレン草本来の美味しさが分かるように、ほんの少しだけしか使いませんでした。でき上がったら、自分で調理した「おひたしとお茶」、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10まで計算して、あまりを求めましょう

5年1組では算数科の時間に小数のわり算の復習プリントに取り組んでいました。「わりきれるまで計算しましょう」「1/10まで計算して、あまりを求めましょう」「たしかめもしましょう」問題にいろいろな条件が課されています。まぎらわしいです。正確に解けるように思い出せたでしょうか。
5年生では「小数のわり算」の難易度がさらに上がりますのでがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算のきまり

5年1組では算数科「小数のかけ算」について、まとめの問題に取り組んでいました。小数のかけ算でも、かけ算のきまりが使えることなどを復習していました。
小数点の移動など、計算間違いをしないように気をつけてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What subject do you like?

5年2組では英語科「What subject do you like?」に取り組んでいました。「science」「Japanese」「math」「social studies」など、いろいろな教科名のカードが並んでいます。「What subject do you like?」と尋ねられ、自分が好きな教科を英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 歯科検診5・6年
6/10 SC
6/11 歯科検診3・4年
6/13 クラブ たてわり班活動