令和6年度もよろしくお願い申しあげます

地域のみりょくを伝えよう

5年1組では国語科「地域のみりょくを伝えよう」に取り組んでいます。前時から、鶴町の魅力についてグループで話し合い、ノートにまとめてきました。本時では、そのまとめを基にして、グループで役割分担をして文章を書きます。「始め」「中1」「中2」「中3」「終わり」「資料」の役割を決めていました。グループで協力して、鶴町の魅力を発信してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

5年2組では音楽科「茶色の小びん」リコーダー演奏のテストをします。順番を待っている間、「茶色の小びん」についてのワークシートを解いていきます。階名・演奏する順番・休符名・音符の長さが問われています。
では、全員でリコーダー演奏した後、テストの開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のみりょくを伝えよう

5年1組では国語科「地域のみりょくを伝えよう」に取り組んでいます。文章は3段構成にすることを決め、はじめ・中・終わり、それぞれの段落にどんなことを書くのか考えました。中の段落には、鶴町の魅力を3つ書くようです。グループに分かれて話し合っていました。鶴町の魅力について、みんな熱をもって語っていました。どんな文章ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハードル走

5年生は体育科の時間に「ハードル走」に取り組んでいました。まずは跳び越すときの姿勢を確かめていました。「頭をなるべく低くして、足は……。」先生の掛け声に合わせて、何度も練習していました。では、実際に跳びます。跳び越す部分はゴムなので引っかかっても痛くないのですが、少し怖いと感じた人もいるようです。何度も練習して、少しずつ感覚をつかんできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算した答えが「36.00」になったら

5年1組では算数科「小数のかけ算」を学習しています。筆算を計算して答えが「4.50」になった時、小数第2位の「0」をどうしたらいいのか考えていました。「0」を斜線で消すようです。
では、筆算の答えが「36.00」になったら、どうしたらいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科検診1・2年
6/19 文楽鑑賞教室6年
6/20 たてわり班活動
6/21 なかよし集会