令和6年度もよろしくお願い申しあげます

世界でいちばんやかましい音

5年1組では国語科「世界でいちばんやかましい音」を学習しています。始まりの場面と終わりの場面を比べます。始まりの音は、「クワックワッ」と鳴く、「けたたましい音」なっど始まりの部分のやかましさを表す言葉がたくさんありました。では、終わりの部分はどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

商をがい数で表す

5年2組では算数科「小数のわり算」を学習しています。前時では、あまりのある筆算の計算の仕方を学習しました。本時では「商を2ケタのがい数で表しなさい。」などが問われます。「2ケタの概数で表しなさい。」「2けた目を四捨五入しなさい。」紛らわしいですが、しっかり気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いにしえの文化に親しもう

5年2組では国語科「いにしえの文化に親しもう」を学習しています。本時では、特に短歌や俳句などのおもしろさに焦点を絞るようです。教科書には、松尾芭蕉・上杉鷹山・福沢諭吉の歌が載っています。子どもたちは、どの歌に興味をもったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国々に調べ

5年1組では、世界の国々をタブレットで調べ、ワークシートにまとめてきました。アジアの身近な国々から、アメリカ・ヨーロッパ大陸の国まで、いろいろな国を調べ、多くの児童が完成に近づいているようです。。食べ物・観光地や世界遺産・祭りやイベント・言葉など、幅広く丁寧に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あまりのある小数のわり算

5年2組では「2.7mのテープから0.6mのテープを切り取っていくと、何本取れて何m余りますか。」の問題に取り組んでいました。「2.7÷0.6」を筆算で計算します。小数点を移動して「27÷6=4あまり3」になりました。「答え4本取れて3m余る。」あれ、3mの中に0.6mがまだ切り取れます。
計算するときに小数点を移動しましたが、あまりを出す場合はどのようにすればいいのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 文楽鑑賞教室6年
6/20 たてわり班活動
6/21 なかよし集会
6/24 プール開き SC