令和6年度もよろしくお願い申しあげます

おやつSOS(6年) 2月22日(月)

 今日は『おやつ』についての授業を栄養教諭と養護教諭から6年生にしました。
 なぜ6年生におやつの話か・・・と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、これから中・高校生を迎えるにあたって、おやつに含まれる砂糖・油・塩の取り過ぎで、生活習慣病になる確率がグンと増えるそうです。そうならないためにも予防の意味も含めて、6年生におやつの話をする意味があるということです。

 市販されているおやつの袋に書かれている原材料名を書き出し、どんな材料が含まれているのか実際に調べました。養護教諭からは、日本人の死因の半分以上を占めるがん・心臓病・脳卒中はすべて生活習慣病であること。これらはバランスのよい食事・適度な運動・十分な休養が大切で、おやつが悪い訳ではないが、材料にどんなものが含まれているのかも考えてほしいと言われていました。

 これからしっかりとした体を作る時期となります。栄養面にも気をつけながら自分の体を自分で大切にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで あと19日〜6年

今日で卒業式までとうとう20日を切り、19日となりました。そんな中、6年生の児童はクラス全員で大縄に挑戦していました。卒業に向けて気持ちは一致団結しているものの、大縄は思った以上に難しいようです。卒業まであと何回跳ぶことができるのでしょうか。
画像1 画像1

理科特別授業 6年

 今日は6年生対象に『理科特別授業』が行われました。理科特別授業とは、大阪市が推進している事業の一つで、企業が小学校に出張して授業をしていただくものです。

 鶴町小には京セラから7名の方に来ていただき、子ども達にコピー機の原理についての説明と実際にいくつかの実験を通して自分が描いた絵をコピーする体験をしてもらいました。

 学校では実験できない体験ができるので、子ども達も興味深々で取り組んでいました。今日のような授業を通して、子ども達が少しでも理科や実験に興味をもってくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足 Part4

 パンやソーセージを作るなど、やっぱり食べるものを作るのは、けっこう人気がありました。最後は新聞社で作った新聞を紹介しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足 Part3

 ガソリンスタンド、マジシャン、ラジオ局・・いろいろな仕事があるものです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/24 学習参観・懇談会 クラブ発表会
2/25 クラブ活動(最終)
2/26 子ども協議会6年(大正西中学校)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより