令和6年度もよろしくお願い申しあげます

オーストラリアの子どもからの手紙 10月6日(火)

 先週、鶴町小学校の6年生に向けてオーストラリアから手紙が届きました。送ってきたのは、南オーストラリア州の州都アデレードの近くにあるガマラカ小学校(Gumeracha Primary School)の5〜7年生複式学級の子ども達からです。

 実は校長先生のいとこがオーストラリアで日本語の教師をやっており、鶴町小学校と交流ができないか・・という話から、今回6年生に手紙が送られてきたということです。オーストラリアは国土が広いため、子ども達が学校に通うことができず、インターネットで授業をするような学校があるそうです。手紙を送ってきたガマラカ小学校もそういう学校で、週に1回、30分だけ日本語を選択した子ども達だけにインターネットで授業をしているそうです。

 今回は1組だけに手紙が届きましたが、10月下旬ごろにクレア小学校(Clare Primary School)から2組に向けて手紙が届きます。6年生の子ども達がどんな手紙を書くのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習 大詰め!

 今日は雨天のため運動場は使えず、どの学年も講堂での練習となりました。『連休で忘れているかなぁ・・』とどの学年の先生も心配そうでしたが、練習が終わると『けっこう子ども達、覚えてて安心したわぁ・・』という感想でした。
 高学年の組体操の練習も大詰めを迎えています。一つ一つの技をしっかり覚えてできるようになることはクリアーできても、○それを曲のタイミングに合わせる ○全員のタイミングを合わせる ことはかなり難しいようです。全員が同じ演技を同時に決めて、そろった時の美しさを表現しようと、子ども達も先生方もがんばっていました。

 運動会まであと一週間。どの学年も最後の仕上げに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習風景〜5・6年

 9日(水) 今日は台風のため運動場は使えず、どの学年も講堂を使って運動会の練習をしていました。1時間目に高学年がさっそく組体操の練習をしていました。

 ( ※ 昨年までは団体演技を低学年・中学年・高学年と3つ行っていましたが、今年は統合になって人数が増えたので、学年ごとに行うことにしました。ただ、5・6年だけは組体操の演技で人数が必要なため2学年合わせて高学年で行っています。)

 新聞やテレビで報道もされていたので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年大阪市教育委員会が運動会で行われる組体操で高さ制限(タワー3段・ピラミッド5段まで)の規制を設けたので、鶴町小でもその規制内で実施することにしています。
 そのような規制はあるものの練習風景は例年と変わらず、ケガをしないためにも真剣に取り組むよう先生方はげきを飛ばし、子ども達もそれに応えようと懸命にがんばっていました。全員の動きがそろうまでには、まだ時間はかかりそうですが、一つずつできる技が日に日に増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習がスタートしました

昨日始業式を終えたばかりですが、早速今日から運動会に向けての練習が始まりました。体育館の天井工事のため、運動場での練習となっています。みんな気持ちを高めて、練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモの収穫〜6年

 30日(火)ついに6月も今日で終わりです。1時間目に6年生が何やら学年の畑で作業をしていたのでのぞいてみると、ジャガイモの収穫をしていました。
 このジャガイモは今年の3月に理科の授業のために種イモを植えたそうです。3か月ほどでとても大きなジャガイモがゴロゴロ!!立派に育っていました。

 このジャガイモはこの後どうなるのでしょう・・家に持って帰るのかな?!調理実習をして食べちゃうのかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 分団別子ども会
3/10 代表委員会・クリーンタイム
3/15 卒業式予行

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより