令和6年度もよろしくお願い申しあげます

調理実習しました^^

6年生が家庭科の学習で、調理実習をしました。
メニューは、ジャーマンポテト・野菜炒め・ベーコン巻きといろいろな種類があり、それぞれの班でどれにするのかを話し合って決めました。
包丁やビューラーを扱う様子がぎこちないところもありましたが、班で協力して手際よく調理をしていました。作り終わった後に食べている時のみんなの笑顔が、どれだけ美味しく出来上がったのかということを教えてくれました。
これからのいろんな体験もみんなで仲良く協力して、またその笑顔を見せてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト〜ソフトボール投げ

本日スポーツテストでソフトボール投げをしました。天候もよく、みんな力を込めて投げていました。予想より遠くに投げることができて、喜んだり、投げる時に気合をいれるため声を出して投げたりとそれぞれ頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年遠足 Part4

お弁当を食べた後は、最後の見学場所『弥生文化博物館』へ行きました。
中の展示物も貴重なものでとてもよかったのですが、子ども達は、竪穴式住居を建てる体験学習に汗だくになりながら夢中に取り組んでいました。

 今日の6年生の遠足は、遊ぶような内容はほとんどなく、見学して歩いて移動しては体験して・・というように社会見学的に内容でしたが、子ども達の興味を引くことができ、とてもよかったです。また、全体を通してクラスごとやグループごとにもしっかり行動できていました。また、クラス関係なくみんなで楽しそうにお弁当を食べていたのもほほえましかったです。これからの6年生の活躍が楽しみになる遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 Part3

弥生学習館を後にして、次は『池上曽根史跡公園』へ行きました。
 ここは大きな敷地の中に弥生時代に作られていただろう高床式の建物や竪穴住居などが再現されており、そこを自由に見学することができました。子ども達はグループごとに見学をして、その後に高床式倉庫の下でお弁当を食べました。(外の地面はぬかるんでいるところもあったので、ぬれずに、また涼しくて、お弁当を食べるのにとてもよかったです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年遠足 Part2

“弥生学習館”には歩いて10分ほどで着きました。
 着くとクラスごとに分かれて、『池上曽根史跡』の説明をしてもらい、弥生時代の着物を着させてもらったり、土器のパズルをしたりしました。子ども達も最初は、「遠足というより社会見学で歩いてばっかりやなぁ・・」と言っている子もいましたが、だんだん楽しくなったのか、「おもろぉ〜 もう一回きたいわぁ・・」と言ってる子もおり、けっこう楽しんでいました。お土産にカレンダーや綿の種をもらっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより