令和6年度もよろしくお願い申しあげます

タブレットを使って(6年)

 今日の4時間目、6年生が国語の授業でタブレットを活用した授業を行うというので、見学させてもらいました。
 各班に1つタブレットを用意し、『地球温暖化のついて』『二酸化炭素を減らすには』など、グラフや資料、そして発表原稿の読み方などを工夫して、みんなに分かりやすいように発表(プレゼン)をしていました。
 最後には、どのグループが分かりやすかったかアンケートを取って、結果を電子黒板に写すなど、これからの発表の仕方を示唆するような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操(5・6年) Part3

 男女別に組んで行っていたウェーブはとてもきれいでした。これから当日までの2週間は、技を決めたあとすぐに次の演技へと移れるように素早く全員で移動することと、音楽に合わせて演技することがめあてになりそうです。
 ケガと熱中症には気をつけて、最後までみんなで息を合わせて頑張ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操(5・6年) Part2

 中盤に差し掛かると3人組からだんだん人数も増えていき、技の難度も上がってきました。ケガをしないように、メンバーで声をかけ合いながら協力して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(5・6年) 9月16日(金)

 今日は5・6年生の団体演技“組体操”の練習を見学しました。
 ご存知の通り、大阪市として運動会での組体操では、今年からピラミッドやタワーの演技を実施しないことになりました。そこで鶴町小では、その制約のもと技の難易度よりも技の完成度を高めることに力を置いて練習しています。
 オリンピックのテーマソングが流れると、子ども達は一人技から二人組へと演技を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使っての授業

今日はICT支援員さんに来ていただき、担任と共に6年生の授業に入っていただきました。
操作に困っている子も、丁寧に教えてもらうことでタブレットを使うことができていました。
今日の授業では、動画を撮って自己紹介をしたり、2つの動画を同時に再生する機能を使ってみたりしていました。
こういった機能はあくまで一例で、活用の仕方は無限大です。
今後も、授業の中でICT機器が効果的に活用されていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標