令和6年度もよろしくお願い申しあげます

卒業、おめでとう!

本日、鶴町小学校第100回卒業式を終えることができました。
無事にこの日を迎えられましたのも、保護者、地域並びに関係の皆様方のおかげです。ありがとうございました。

ちょっと幼く、素直でかわいらしい卒業生。
今日の式も、「厳粛」というより、「一生懸命」や「にこやか」という言葉の方が似合う式だったかもしれません。
この子たちの良さが十分発揮されていました。
6年間という長い時間を過ごした子どもたちを、無事に送り出すことができ、とてもうれしく思います。
この子たちには、きっと輝かしい未来が待っていることでしょう。
困ったときには、鶴町小学校で出会った仲間たちや教職員、地域の皆様が支えてくれます。
「一人じゃない」
そのことを忘れず、自分の人生を切りひらいていってください。

卒業、おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ卒業式

「今年の1年生は少ないなぁ。」
そんなことを感じました、6年前の入学式でした。
しかし、6年経った今。クラス替えがなく、同じ仲間たちと小学校生活を過ごせたことは、この子たちにとって素敵な時間だったのだろうと感じます。

小さい体に重たいランドセルを背負っていた子どもたちも、立派に大きくなりました。
けれど、心の中は素直で可愛いらしいまま。

この1年、この子たちがリーダーとして活躍してくれたおかげで、学校全体が優しく、温かい雰囲気になりました。
この子たちのがんばりを、きっと次の学年が引き継いでくれることでしょう。
そして、鶴町小学校がいつまでも、子どもたちにとって、笑顔で安心して過ごせる場所であることを願います。

第100回、記念すべき卒業式。ぜひ子どもたちの巣立ちを温かく見守ってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

卒業式の練習

2・3時限目、5・6年生合同で卒業式の練習をしました。6年生が証書を授与する練習から始まりました。移動する手順を確認し、決意表明をしっかりとできるようにがんばっていました。その間、5年生はずっと座って見守っていました。次の呼びかけの練習では、5・6年生の呼びかけや歌声が講堂に響き渡りました。
次回の合同練習は、来週になります。今回指導を受けたことを思い出して、しっかりがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算チャレンジ

6年生は計算チャレンジに取り組んでいました。帯分数や小数が混じった分数の四則計算、あまりを求める小数のわり算など、難問が並んでいます。
できた児童は先生の前に並んで採点してもらいます。小学校最後の計算チャレンジ、力を出し切れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 自主学習

「ひなまつりの由来」
「日本語のすごさ(複雑さ)」
「どうして飴をずっとほっぺに入れておくとほっぺがしわしわになるのか」
など、いろんなテーマがありました。
読んでいてとても興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式11:30下校
3/25 春季休業
3/26 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ