令和6年度もよろしくお願い申しあげます

国語科 問題の解き方(6年1組)

6年1組では、スクールアドバイザーの先生から、国語科問題の解き方として、「複合語・外来語・敬語」「物語文の問題」「説明文の問題」「書く力を問われる問題」について教えていただきました。
4択問題での考え方についてお話しいただきました。4択問題では、4つの選択肢中2つは明らかに違う選択肢であることが多く、残り2つから選ぶのがコツだと伝授したいていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塩酸に金属が溶けた液体から出た固体

6年生は理科「水溶液の性質とはたらき」を学習しています。前時には、塩酸に鉄やアルミニウムを溶かした時の変化について実験しました。本時では、その液体から出た固体の性質について調べます。色や形、磁石につくのかなどを調べて、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮図と縮尺

6年生では算数科の時間に「縮図と縮尺」について学習していました。次のような学校の縮図を見て、縮められた割合を求めます。この割合(縮尺)は「1:1000」とわかりました。縮図から実際の長さが求められますが、「5cm×1000⇒5000cm⇒□m」単位の換算に気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語

今日はC-NETの先生と勉強です。
ネイティブの発音を真似することで、英語の発音が良くなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

海のいのち

6年生では国語科「海のいのち」を学習しています。海を舞台として、主人公の太一が、「おとう」や「与吉じいさ」「母」と関わりながら成長していく物語です。前時では、第1場面から、「おとう」の考え方や生き方について読み取っていました。本時は第2時です。大きな声で朗読するところから始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ