令和6年度もよろしくお願い申しあげます

地層のでき方

6年生は理科の時間に地層がどのようにできるか実験していました。川に見立てた水槽に土砂を流すと、1回目は下から「れき・砂・泥」の順に堆積しました。その上に2回目土砂を流すとどうなるのかを実験します。多くの児童がその上にまた「れき・砂・泥」が堆積すると予想しましたが、2人は「混ざってしまう」と予想しました。では、実験開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

We have 〇〇.

6年生は英語科の時間「We have 〇〇.」に取り組んでいました。カードを1枚とって、大阪にある施設なら「We have library.」大阪にない施設なら「We don’t have 〇〇.」と答えて1枚ゲットします。楽しみながら英語を身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

鶴町小学校の地中の様子を、資料を使って確認しました。
また、大正区の地中の様子や、大阪万博建設地のボーリング資料なども、インターネットで調べました。
地面の中は普段見ることができないので、ピンとこないことも多いのですが、自分たちの身近な場所について調べることで、興味をもって学習できている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒロシマのうた

6年生は国語科「ヒロシマのうた」を学習しています。先生が範読するのを聴きながら、難しい漢字や語句をチェックしたり、物語のあらすじをつかんだりしていました。
戦争や平和について思ったことや印象に残ったことなど、読んで感じたことを書きます。「ヒロシマ」はなぜカタカナ、「うた」はなぜ平仮名なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 柿の渋抜き

先日、地域の方に渋柿をたくさんいただきました。
また、学校にも渋柿の木があり、収穫できました。
その柿を使って、6年生が渋抜きの体験をしました。
焼酎につける方法や、熱湯につけてから干す方法を試してみました。
渋い柿がどのように変化していくのか、これから観察するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ