令和6年度もよろしくお願い申しあげます

整った形をさがそう

6年1組は算数科の導入で「整った形をさがそう」に取り組んでいました。建物・蝶・雪の結晶、左右対称の整った形になっていることを見つけていきました。
では、「SOTA」の文字ではどうでしょうか。これからどんな学習が展開されるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

See you

6年2組では英語科の学習で「いつも大切に」することについて、「表情豊かに」「目と目を合わせて」「はっきりとした声で」「相手の言葉に反応しながら」を確認していました。
「See you.」の発音や表現は、その場面によって変わります。次の3つの場面を想定して「See you.」を発音します。その発音を聴いて、どの場面だったのかを当てるクイズをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人類の発生はいつ?

6年生では社会科で歴史を学びます。1組では、地球誕生が45億年とすると人類の発生はどの辺りになるのかを考えていました。アメーバの発生は35億年前、みんな予想して数直線に印を入れますがなかなか当たりません。地球レベルでみると、人類の歴史は非常に短いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

6年2組では、自分がどの委員会に入るのかを話し合っていました。各委員会3人ずつになるので、4に人以上希望者がいる委員会はジャンケンなどで決めます。早速分かれて決めていました。
今年度は最高学年の6年生です。各委員会をまとめて、引っ張っていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新6年生、早速大活躍しています

4月4日(木)、明日の入学式に向けて準備するために、新6年生が登校してきてくれました。まず式場の準備です。椅子・机並べや、レッドカーペット敷き、ひな壇の組み立てなど、力仕事をがんばってくれました。次に、1年生教室や式場周辺、廊下・階段・トイレなどを分担して清掃くれました。「さすが、最高学年」と思える大活躍でした。
新6年生の皆さん、ありがとうございました。明日も新1年生のために、優しく親切な6年生としてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/18 全国学力調査6年(国・算) すくすくウォッチ5年(国算) 委員会編成 
4/19 すくすくウォッチ5・6年(理・教科横断) 地域子ども会 集団下校 代表委員会 1年給食後下校終了
4/22 視力検査5・6年 あいさつ週間
4/23 あいさつ週間 学級写真撮影 視力検査3・4年
4/24 あいさつ週間 視力検査1・2年