令和6年度もよろしくお願い申しあげます

交通安全指導(5・6年生)

4時限目は、5・6年生へ教えていただきました。大正区では子どもと高齢者は歩道を自転車で通ってもいいのですが前に歩行者がいる時には気をつけること、夜間委は必ずライトをつけること、交差点では一時停止して安全確認を怠らないことなどを学びました。
交通安全指導で学んだことを忘れないようにして、放課後や休日を過ごしてほしいです。また、5月には遠足、6月には社会見学があります。安全に校外活動をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

得意なことや興味のあることを伝え合おう

6年1組では英語科「得意なことや興味のあることを伝え合おう」を学習しています。「I’m good at 〇〇.」「I’m interested in 〇〇.」席を移動しながら、なるべく多くのお友だちと伝え合います。
ところで、「めだか」は英語でも「Medaka」というそうです。日本古来の魚という意味でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内閣のはたらき

6年2組では社会科の時間に内閣のはたらきについて学習していました。タブレットも使いながら、実際に仕事をする行政のしくみ、最高機関の内閣のはたらきについて調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正多角形と線対称・点対称

6年1組では算数科の時間に、正五角形や正六角形などの正多角形がそれぞれ線対称や線対称なのかを確かめていました。大型テレビに正五角形が写っています。線対称だと思う児童が前に出て、対称の線の位置を示します。正解だったので、画面上の正五角形は対称な線を境に見事に折れて重なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朗読と音読の違い

6年2組では国語科「さなぎたちの教室」を学習してきました。いよいよ自分たちが印象に残った場面を朗読します。ここで「朗読」についておさらいです。特に「音読」との違いについて、発表しあって確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 休日
5/7 家庭訪問
5/8 社会見学3年 SC
5/9 委員会 検尿 たてわり班編成