令和6年度もよろしくお願い申しあげます

吸う空気と吐き出した息

6年1組では理科の時間に「吸う空気と吐き出した息の違い」について実験していました。吐き出した息の方は、石灰水を白く濁らせました。ということは、……。
この実験結果から、「吸う空気と吐き出した息の違い」についてまとめ、「呼吸」の仕組みを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習1

6年生は家庭科の時間に、野菜炒め・スクランブルエッグ作りに取り組んでいました。家でも調理をしているのでしょうか。野菜を切るのは結構手際が良かったです。フライパンで野菜を炒めて、人数分小皿に取り分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

次は、スクランブルエッグ作りです。溶いた卵をフライパンに流してかき混ぜます。火を止めるタイミングがやや遅れた班もあったようですが、それでも、どの班もこんがり美味しそうに炊きあがっていました。スクランブルエッグも野菜炒めの横に上手に盛り付けていました。
自分たちで調理した料理、どんな味がしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和主義・自衛隊の仕事

6年1組では社会科の時間に「平和主義」「自衛隊の仕事」について調べ、ワークシートにまとめていました。「戦争の放棄は憲法第何条に示されているのか」「非核3原則とは?」など、タブレットや教科書を使って調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フライパンの使い方を知ろう

6年2組では家庭科の時間に「炒めてみよう」に取り組んでいます。炒め物といえばフライパンが欠かせえません。フライパンの使い方について話し合っていました。洗うときは、汚れを取るために力を入れてこするほどいいと考えそうですが、そうとは限らないようです。美味しい炒め物を作られるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年
6/4 眼科検診(全学年)
6/5 体重測定3・4年 代表委員会
6/6 体重測定1・2年 委員会