令和6年度もよろしくお願い申しあげます

何時にするかをたずね合おう

6年2組では英語科「何時にするかをたずね合おう」を学習しています。「すし職人金田さんの1日、午後〇時に〜をした」を英語でヒアリングしていきます。起きた時刻・昼食を食べた時刻、子どもたちはよく聞けていました。
次は「What time do you get up?」「I get up at 〇〇.」英会話について練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のわり算

6年1組では算数科「分数のわり算」を学習しています。次のような問題を解きます。まず、「式は『5/8×1/3』でしょうか『5/8÷1/3』でしょうか?」
さらに、「『5/8÷1/3』は、どのように計算すればよいでしょうか?」課題は続きますが、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

待機児童についての問題

6年2組では社会科の時間に「待機児童についての問題」を考えていました。保育所の入所を申し込んでも入れない「待機児童」が全国で1万3000人います。この問題を解消するために税金が活用される仕組みについて考えていました。
待機児童以外にも、さまざまな社会問題を解消するために税金が使われていることを、映像を通して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀河鉄道の夜

6年1組では図画工作科の時間に「銀河鉄道の夜」の絵の下描きが終わり、色を塗っていました。汽車の色を出すために、絵の具の水加減や色合いを微妙に変化付けながら塗っていきます。鉄が錆びた感じをうまく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペガサス

6年2組では音楽科の時間に「ペガサス」の合唱に取り組んでいました。まずは、全員で上のパートを歌いました。お互いの声を聴き合って、声が響き合っていました。次は、下のパートを歌います。CDから流れる上のパートに引っ張られそうになりながらもがんばって歌っていました。
今日の学級の目標も「音楽の授業ではっきりと声を出そう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 プール開き SC
6/26 銀行振替日
6/27 クラブ