令和6年度もよろしくお願い申しあげます

全国学力・学習状況調査(国・算)

4月18日(木)6年生は全国学力・学習状況調査に取り組みました。2時限目に国語、3時限目に算数をしました。問題文には多過ぎるくらいたくさんの内容が盛り込まれているので、問題文を読むだけでも大変です。ます。落ち着いて問題を読み取り、必要な情報だけを取り出し、問われていることに正しく答えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出身国や住んでいる所を伝えよう

6年1組では英語科「出身国や住んでいる所を伝えよう」を学習しています。「Where are you from?」「I’m from 〇〇?」「Where do you live?」「I live in 〇〇.」会話を練習しました。
「I live in Yokohama.」と会話に出たところで、横浜で有名な場所が話題になりました。教科書の横浜を表す挿絵には大きな観覧車があります。どこなのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切な基本的人権

6年2組では社会科の時間に基本的人権について学習していました。教科書には、基本的人権を表す絵が載っていて、たくさんの基本的人権があることが分かります。教科書に載っていない基本的人権もありそうです。タブレットでも調べていました。
先生から、大切な基本的人権について問われました。ノートに自分の考えを書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力学習状況調査

6年1組では4月18日(木)に実施される全国学力学習状況調査で、問題への対し方について学習していました。普段のテストとは全く違い、難問になると、制限された字数で回答しなければならず。答えに対していくつかの条件をクリアしなければならず、問いの文章を正しく把握する力も必要とされます。
問いの文章で問われていることを正しく読み取り、落ち着いてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

スパッタリング

6年2組では図画工作科の時間にスパッタリングに取り組んでいました。網に絵の具を合わせて、ブラシでこする技法で、水の分量が適量であれば、絵の具が散って綺麗な模様になります。
好きな形に切った型紙を画用紙の上に載せて上からこすると、きれいな模様のでき上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 プール開き SC
6/26 銀行振替日
6/27 クラブ