令和6年度もよろしくお願い申しあげます

なかよし集会 Part2

 ドッジボールはルールをとても工夫していました。投げる場所を1〜4年生までは前、5・6年生は後ろ。しかも高学年は両手で投げないとダメ・・という具合です。PKもサッカーゴールの真ん中にボールかごが置かれていて、それを避けてシュートしないといけないなど、ちょっとした工夫があっておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 11月27日(金)

 今日は2・3時間目を使って『なかよし集会』を行いました。『なかよし集会』はたて割り班で活動し、異年齢の友だちと仲良く協力して活動することをめあてにしています。ちなみに1学期の『なかよし集会』は、たて割り班ごとにゲームなどのお店を開き、いろいろなお店を回ったり、店番をしたりして楽しみました。
 2学期の集会は何にするかは、9月の代表委員会で話し合いをして、スポーツを通して仲良くなることにしました。種目は6種類。運動場で・PK ・玉入れ ・フリースロー ・ドッジボール、講堂で・ストラックアウト ・おんぶリレーです。今日の集会のめあては『みんながなかよく団結できる楽しい集会にしよう』としました。

 今日はとても寒かったので、しっかり準備体操をしてから、各種目の場所に移動してゲームを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り?!たこボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立には、「たこボール」が登場します。

実はこのたこボール、な、な、なんと!!
給食調理員さんの手作りなんです♪

【大阪名物・たこ焼き】にちなんで開発された献立ですが、普通のたこ焼きとは少し違います。具材をすべて混ぜ込んだタネを丸めて、油で揚げているんですね。
材料にはたこの他に、豆腐、青ねぎ、かつおぶしと粉類を入れています。
豆腐が入っているので、中は柔らかく、外はカリっと揚がります。給食では、これに手作りソースを絡めていただきます。

1年生には初めてのたこボール、ご家庭でもどうだったか聞いてみてくださいね。
作り方は、毎月配布している、学校給食献立表11月分に記載されています、ぜひお試しください。

つるまち新聞11月号 11月26日(木)

 職員室の前の掲示板に貼っている新聞委員会が作成した壁新聞をみなさん見ていますか?!
 あのような壁新聞を毎月発行するのは大変だと思いますが、子ども達が手書きで文章やイラストも描いているので、毎月楽しみに読ませてもらっています!!
 11月号の大見出しは、2学期から週1回だけですが、図書館の先生として来ていただいている井城先生のインタビュー記事でした。おすすめの本や自分が好きな本をいろいろ紹介してくれていました。
 『もみじがなぜ赤くなるの?』の記事では、実際に紅葉した葉っぱやどんぐりなども張っていて工夫しているなぁ・・と思いました。
 明日行われる“なかよし集会”のことも書いていましたね!!ぜひ、学校にお立ち寄りの際には、新聞もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大好き変わりピザ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「変わりピザ」についてご紹介します。

ピザというと、生地をこねて焼いてと作るのに時間がかかりそうなイメージですね。大阪市の給食では、子どもたちが大好きなピザを給食の献立にも取り入れています。
生地には、なんと「ギョーザの皮」を使い、手軽に食べれるよう工夫されています。
のせる具材には、子どもが苦手とするピーマンを使いますが、甘いコーンやツナなどの比較的食べやすい食材と組み合わせて作っています。
作り方はとても簡単ですので、ご家庭でもお子さんと一緒に作ってみてはいかがですか?他にも、シューマイの皮で四角にピザや、春巻きの皮でふちのあるピザも作れますよ☆ぜひチャレンジしてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 そろばん教室3年
3/9 分団別子ども会
3/10 代表委員会・クリーンタイム

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより