令和6年度もよろしくお願い申しあげます

大きくなったかな?

2学期の発育測定が本日で終了しました。身長は、4月に測ってから5か月ぶりだったということもあり、ぐっと伸びている人がたくさんいました。一方で体重は、夏バテもあるのかそれほど増えていない人がちらほら・・・
 運動会の練習真っ最中ということで爪のチェックも行いました。「長いから切ってきてね!」と言われた人は上手にお家で切ってくるように伝えています。運動会本番まで約1か月あるので、こまめに爪の長さを確認しましょう!

 そして、7月の保健室の様子です。厳しい暑さで体がへとへとになってしまったのか体調不良の人が多かったです。しかし、けがをした人は6月に比べてずいぶんと少なくなりました!素晴らしいですね!
 2学期が始まって一週間がたちました。生活リズムは戻りましたか?いっぱい食べて、しっかりと体を動かして、そしてゆっくり休むことを忘れずに、元気に学校生活を送りましょう。水分補給も忘れずに!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日はコンクール献立!!

 今日の給食は、平成26年度学校給食献立コンクールで最優秀賞に輝いた献立で、「ピリからあげ、具だくさんみそ汁、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ」です。
 ピリッと辛さを効かせたからあげは、暑さの残るこの季節にぴったりの献立ですね。
子どもたちも大好きなからあげに、豚肉や旬のかぼちゃなどのたくさんの野菜が入ったみそ汁と、りんご酢を使った色鮮やかなサラダ。
 運動会の練習も始まり、夏バテ防止や体力不足にならないよう、モリモリ食べて元気に活動できるようにと考えられました。
 ご家庭でもぜひ、栄養満点のごはんで子どもたちを応援してあげてください。


画像1 画像1

大阪880万人訓練に参加

 今日は大阪880万人訓練の日です。鶴町小としても全校で参加することにしていました。
 午前11時、地震発生の想定のもと、校舎屋上にあるスピーカーから防犯無線放送が流れると同時に児童は机の下にもぐる体勢を取りました。
 3分後に大津波警報が発令されたことを、携帯やスマホに緊急速報メールとして入りました。児童をいったん運動場に集め、今日の訓練の意義を説明したあと、津波警報が出ているため全員校舎の4階に移動する訓練も続けて行いました。

 年1回の取り組みですが、大阪府全体でこのような訓練を行うことは、いざという時のためには大切なことだと思いました。

 『あなどるな 自然の脅威と 気のゆるみ』(第2回大阪府防災標語 最優秀作品)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スロープに一工夫!!

 4日(金) さくら学級の前に車いすでも通れるようにスロープが設置されているのをご存知でしょうか・・
 このスロープの手すりで子ども達が鬼ごっこなどして遊んでいるときに頭を打って病院に運ばれることが、4月から2回ありました。
 学校ではスロープでは遊ばないことやスズランテープを張ったりしていたのですが、今日、管理作業員さんが手すりのところに事故防止のため斜めに棒を入れてくれました。
 この棒は何の棒だったか分かりますか??実は掃除の時に使っているほうきの棒をリサイクルしたものです。足で強く押すと折れてしまいますが、リサイクルして活用する発想が素晴らしいです。これを機会にスロープでの事故が減るとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

講堂天井工事もあと少し・・

 1学期の終わりから始まった講堂の天井工事。耐震のため天井を取り外し電灯だけにするものです。
 夏休み中は天井近くに板が張られ全然天井の様子が分かりませんでしたが、工事も終盤となりやっと天井を見ることができました。
 工事期間中は、子ども達はもちろん、地域や体育施設開放の方々にもご不便をおかけしましたが、予定では10日(木)から使えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより