令和6年度もよろしくお願い申しあげます

お話の会(1・2・3年) 11月30日(月)

 今日は“おはなしボランティア アナンシ”の方に来ていただき、1・2・3年生の各教室で『お話の会』を開きました。
 どの教室でもまずろうそくに火をつけました。これは“お話の火”だそうです。一本のろうそくが灯っているだけで、何となく幻想的というか今までとちょっと違っているような感じを受けました。
 絵本の読み聞かせ、朗読など、その学年に応じていろいろなお話をしていただけて、子ども達も身を乗り出して聞いていました。最後には一つだけ願い事をしながら、ろうそくの火を消して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 Part3

 講堂では2種目。ストラックアウトは低・中・高に従いボールを投げる場所が遠くなり、低学年の方がバンバン数字の板に当てて、喜んでいました。おんぶリレーは誰と2人組になるかを班ごとに相談してから競走をしていました。おんぶも日頃はあまり友達同士でもしないので、けっこう子どもにとってはおんぶをしてリレーをするのは難しそうでした。
 最後に運動場に全員が集まって終わりのあいさつをして解散となりました。

 とても寒い日でしたが、たて割り班ごとに6種目を協力して取り組めました。今日をきっかけに他の学年のお友達とも一層なかよくなれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 Part2

 ドッジボールはルールをとても工夫していました。投げる場所を1〜4年生までは前、5・6年生は後ろ。しかも高学年は両手で投げないとダメ・・という具合です。PKもサッカーゴールの真ん中にボールかごが置かれていて、それを避けてシュートしないといけないなど、ちょっとした工夫があっておもしろかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会 11月27日(金)

 今日は2・3時間目を使って『なかよし集会』を行いました。『なかよし集会』はたて割り班で活動し、異年齢の友だちと仲良く協力して活動することをめあてにしています。ちなみに1学期の『なかよし集会』は、たて割り班ごとにゲームなどのお店を開き、いろいろなお店を回ったり、店番をしたりして楽しみました。
 2学期の集会は何にするかは、9月の代表委員会で話し合いをして、スポーツを通して仲良くなることにしました。種目は6種類。運動場で・PK ・玉入れ ・フリースロー ・ドッジボール、講堂で・ストラックアウト ・おんぶリレーです。今日の集会のめあては『みんながなかよく団結できる楽しい集会にしよう』としました。

 今日はとても寒かったので、しっかり準備体操をしてから、各種目の場所に移動してゲームを始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り?!たこボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立には、「たこボール」が登場します。

実はこのたこボール、な、な、なんと!!
給食調理員さんの手作りなんです♪

【大阪名物・たこ焼き】にちなんで開発された献立ですが、普通のたこ焼きとは少し違います。具材をすべて混ぜ込んだタネを丸めて、油で揚げているんですね。
材料にはたこの他に、豆腐、青ねぎ、かつおぶしと粉類を入れています。
豆腐が入っているので、中は柔らかく、外はカリっと揚がります。給食では、これに手作りソースを絡めていただきます。

1年生には初めてのたこボール、ご家庭でもどうだったか聞いてみてくださいね。
作り方は、毎月配布している、学校給食献立表11月分に記載されています、ぜひお試しください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより