令和6年度もよろしくお願い申しあげます

なかよし集会に向けて

今日児童集会で20日の土曜授業で実施する「なかよし集会」についての相談を行いました。今年の目標は「全員が協力し、仲良くなれる楽しい集会にしよう」ということで、どの班もみんがどうすれば楽しんでもらえるのかを考えていました。これからの話し合いを通じて、さらに仲良くなれるようにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発達障がい理解のための訪問授業

 鶴町小学校では、子ども達に発達障がいの理解を深めてもらうために、今日と5日(金)の2日に分けて全学年において訪問授業を行っています。訪問授業に来ていただいているのは、大阪市福島区にある“チャオネット”という団体です。今日は1年生と6年生を見学させてもらいました。

 1年生では、発達障がいの特徴を持つ子どもの学校生活を描いた紙芝居を見て、みんなが助けてあげられたり、気づいてあげられたりすることを考えていました。
 6年生では、阪神淡路大震災の時に発達障がいの小学生が避難先でおこるできごとを紙芝居で読んでもらいました。その後、しゃべらずにクラスごとに誕生日順に一列に並ぶ『ハッピバースディライン』というゲームを通して、言葉が通じないもどかしさを体験しました。

 小学校でこのような取り組みを行うことは、どの子にも発達障がいの特徴を理解し、もどかしさを受け入れる素地が育っていくことになると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は創立記念日!!

 6月に入りました。初夏を感じる日となりましたが、6月1日は鶴町小学校の創立記念日なので、今日の朝会ではその話を3つに分けて全児童に伝えました。

○今年で94年目になるということ。(来年入学する子ども達が卒業する年が、ちょうど100年目になります。)

○その間に、2度の大きな台風で被害があったり、大阪大空襲で校舎が全焼したりして、鶴町尋常小学校・鶴町尋常高等小学校・新千歳国民学校・鶴町小学校と名前が変わったこと。(もちろん、昭和55年に鶴浜小学校が分かれて、今年また統合となったことも話しました。)

○校訓『強く 正しく おおらかに』のいわれについて

 今年統合となった鶴町小学校。新しく進んでいく上でも、今までの歴史を知ることはとても大切なことだと思います。みんなで守ってきたこの学校を誇りに思って、これからもしっかり勉強していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会