令和6年度もよろしくお願い申しあげます

来週は元気アップ週間です!

2月6日から2月10日の5日間は元気アップ週間です。
むし歯の罹患率が高い本校では、歯みがきについて今年度取り組んでいます。

歯医者へ行き治療をしてもらっても、歯みがきができていなければ、またすぐに新しくむし歯ができてしまいます。特に子どもの歯はむし歯になりやすいのでよく観察することが大切です。

歯は、一生使っていくものです。子どものうちから歯の健康を守っていく力をつけていってほしいです。

給食のあとには歯みがきをしています。
歯みがきセットが揃っていないようであれば、この機会に揃えていただけるとありがたいです。
セットは、コップと歯ブラシと巾着袋です。

ご協力お願いします。

画像1 画像1

【卒業に向けて】栽培委員会〜地域の方々との花の寄せ植え〜

今日は、5,6年生の委員会活動がありました。
栽培委員会は、生涯学習ルームの地域のグリーンクラブの方々と一緒に、
6年生の卒業式に向けて、
花の寄せ植えを行いました。
ビオラやサクラ草、アリッサム、デージー、ストック、ジュリアン
など色とりどりの春の花を心を込めてプランターに寄せ植えしました。
地域の方々には、いつも子ども達を温かく支え見守っていただき感謝します。
ありがとうございます。
卒業式の日には、色とりどりの花が卒業生を出迎えてくれるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール送りゲーム 2月1日(水)

 2月になりました。2月は如月(きさらぎ)。意味としては…
(1)着更着(きさらぎ)…寒さで着物を更に重ねて着る
(2)気更来(きさらぎ)…気候が陽気になる季節
(3)生更木(きさらぎ)…草木が生えはじめる月
だそうです。一番寒く短い月。しかし春の訪れを感じられる月でもあります。

 さて、今日の児童集会はたて割り班ごとに『ボール送りゲーム』をしました。まず舞台の上で集会委員の児童が見本を見せてくれました。1回目は横回し。2階目は頭の上から・・とだんだん難しくなり4回やりました。

 高学年の子が低学年の子にも取りやすいように、一生懸命ブリッジのようなあお向けになってボールを渡してる様子が、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 2月カレンダーづくり

 1月31日のさくら学級の自立活動は、2月のカレンダーづくりをしました。
 先ず始めに、絵の部分に貼る「雪の結晶」を作りました。折り込んだ白い紙をもらった後、はさみで思い思いに切り込みを入れて広げると、きれいな雪の結晶が完成。紙を折っているために厚さが増して少し切りにくそうでしたが、みんな、がんばって作業をしていました。きれいな雪の結晶が出来上がり、思わず笑顔になる子ども達でした。
 次は、「雪だるま」作り。丸い紙2枚の端を糊でつけると雪だるまに。その後、色紙でマフラーと帽子をつけ、更に、目や口、鼻、腕を描くと、表情豊かな素敵な雪だるまに変身。思い思いの、かわいい雪だるまが完成して、子ども達の表情もにっこり。
 次に、2月のカレンダーになるように、カレンダーの用紙に曜日や数字を記入。間違わないように注意しながらていねいに記入をしていきました。
 最後に、雪の結晶と雪だるまをカレンダー用紙に貼りつけ、その後、銀と金のミニシールを更に貼りつけると、雪降るイメージの素敵なカレンダーが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間パート4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間に給食調理員さんが学級訪問してくださったさいの一コマ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 元気アップ週間(〜10日)
2/7 卒業遠足6年
2/8 入学説明会
2/9 クラブ活動

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標