令和6年度もよろしくお願い申しあげます

さくら学級 12月・1月の掲示板の作成

11月22日の、さくら学級の自立活動の時間は、12月と1月の掲示板の作成をしました。
12月の掲示板は、雪を背景にしたクリスマスツリー。
初めに、雪の背景づくり。学習園で栽培したさつまいもで、雪をイメージした芋版を作り、そこに白の絵の具をつけてポンポンとみんな楽しく押していきました。紺の色画用紙の中に、優しい感じの雪降る様子が浮かび上がりました。
次に、クリスマスツリーづくり。金色や銀色の紙で包まれた三角形の板紙が配られ、そこに丸形に切ったセロハンや帯状のテープでデコレーション。ひとりひとり、自分の思いを込めた、すてきなクリスマスツリーが完成しました。
1月の掲示は、お正月、初春のイメージの掲示。ピンクと鶯色の色画用紙に、小さく裁断したいろんな色の和紙を、一枚一枚ていねいに糊付けしました。大きな画用紙に小さな和紙の糊付けで時間がかかりましたが、みんながんばって貼り付けていました。作業が進むにつれて春の様子を感じる背景ができあがりました。
みんなで力を合わせて作業をした掲示物。更に少し手を加えて完成です。12月はじめ、1月初めに、さくら2教室前の掲示板に掲示します。どんな掲示になるか楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千羽鶴〜平和の祈り

 校長室の窓に千羽鶴が飾られています。この鶴は生涯学習ルームの折り紙教室の方々が一つ一つ折り紙をていねいに折って作り、千羽鶴にしたものです。
 よく見ると、鶴が天に向かって舞い上がっているような工夫もされています。とても立派な作品ですので、もし学校に寄られることがありましたら、校長室横にある千羽鶴の作品もぜひご覧になっていってください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西中の先生が鶴町小へ 11月22日(火)

 今学校では校種間連携という研修があり、小学校の先生が中学校や幼稚園へ行って勉強したり、中学校の先生が小学校へ来て勉強したりする機会があります。
 今日は、校種間連携研修で大正西中の先生が鶴町小に来られました。中学校では体育の先生ということで5年生と3年生の体育の授業を見学し、子ども達と一緒に給食も食べました。
 知っているようで知らないことが多い他の学校の様子。今日は鶴町小でいっぱいいろいろなことを勉強して中学校に戻られることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会2

 続いて2年・4年・6年の写真を1枚ずつ載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 11月19日(土)

 少し天気も悪かったですが、本日は鶴町小の学習発表会に来ていただきありがとうございました。子ども達の演技を見ていかがでしたでしょうか・・
 子ども達は運動会が終わった10月中ごろから今日までの約1ヶ月、各学年ごとにいろいろとがんばってきたと思います。せりふを覚えたりどんな動作をしたらいいか考えたり・・表現力だけでなく想像力や協調性、主体性や思いやりなど、学習発表会でしか体験できないことを経験し、多くの力を身につけてきたと思います。
 今日の演技の中で、もしかしたら練習のようにうまくいかなかった子もいるかもしれません。悔しい思いをした子も中にはいるでしょう。でもそれは一生懸命に今までやってきたからこそ感じるのだと思います。今日は家の方でも、よく頑張ったところをぜひほめてあげてほしいと思います!
 各学年の写真を1枚ずつ載せておきます。5年・1年・3年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標