令和6年度もよろしくお願い申しあげます

鶴町学習会

 月に1回ほどのペースで行っている『鶴町学習会』を今日の放課後に行いました。この『鶴町学習会』は、若い先生方が主体的に行っている勉強会で、教えてもらいたいことをいろいろな先生から教わったり、自分たちで研究したりして勉強しています。
 今回は運動会が近いこともあり、体育主任からラジオ体操の指導のポイントとリレーのバトンの渡し方について教えてもらっていました。
 ラジオ体操では、腕をまっすぐ伸ばしていても、あと5cmは伸びる。目で指の先を見ながら体を回すとより大きな動きになるなど、ちょっとした指導のコツを教えてもらいました。バトンパスは「こうしなければいけない」というスタイルよりも、スピードが落ちないように渡すタイミングをつかむ練習を何回も繰り返すことが大切だということでした。
 明日からの授業ですぐに役立ててくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後のサッカー

 雨上がりの放課後、運動場で5・6年生と先生がまざってサッカーをしていました。
 統合後の学校のルールで、休み時間などのボール遊びではサッカーは禁止なのですが、放課後に限って先生が入っていればサッカーはOKとしました。本当はいつでも自由に好きなスポーツをしてほしいのですが、場所と人数の関係でそういうわけにもいきません。
 午後4時から会議が入っていたので、時間にしたらあっという間ですが、子ども達も先生も元気はつらつ、いきいきとした表情がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員作業、そして・・・。

大変暑い中でしたが、職員みんなで力を合わせ、土をまきました。
作業には1時間弱かかり、みんな汗だくになりましたが、きれいに整地できました。
しばらくはこのまま運動場を使用し、土をなじませます。
そして、来週末には土を締めるためににがりをまきます。
きれいな状態の運動場で、運動会を迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場整備

運動場の土は、雨等で流れていきます。
そのため、整地用として本日5立方メートル分の土が搬入されました。
これを、ブラシやトンボを使ってならしていきます。
作業は14:45〜。
大変暑い中ですが、職員で力を合わせてがんばります。
画像1 画像1

9月7日さくら自立活動 No.2

画像1 画像1
完成した作品は、給食室横のさくらの掲示板にはっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標