令和6年度もよろしくお願い申しあげます

特別支援教育に関する「保護者支援講座」のご案内

表題の講座についてご案内申しあげます。
参加をご希望の方は、学校ではなく、メールまたはお電話にて直接ご連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

火災の防災体験学習

 避難訓練のあとは、2学年ずつ分かれて防災の体験学習を行いました。内容は・防災に関するDVD鑑賞・煙中体験・消火体験の3つです。
 煙中体験は風が強かったため、最初の学年で中止になってしまいましたが、他の体験については、全ての学年で行うことができました。大正消防署の協力がなければできなかったので、子ども達にも貴重な体験になったことでしょう。
 参加いただいた保護者の皆さま、どうもありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(土曜授業) 9月3日(土)

 今回の土曜授業は大正消防署の方にも来ていただき、火災の避難訓練を全校で行いました。
 管理作業員室からの出火ということで、運動場に上靴のまま避難しました。2分43秒で全児童がそろいました。1学期に比べてもおしゃべりをする児童は少なく、すばやく避難することができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室では・・

 ロッカーの上に、夏休みの宿題で仕上げた子ども達の作品が飾られていました。
 夏休みの思い出の話をしているクラス、さっそく席替えしているクラス、宿題を集めているクラスなど、それぞれいろいろなクラスの様子でした。

 さあ明日からは給食も始まります。残暑は続きますが、気持ちを引きしめて頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 9月1日(木)

 久しぶりに登校し元気なあいさつをした子ども達。まずは講堂で始業式がありました。校長先生からは、
 ・35度を超す猛暑日が8月中23日もあったこと。
 ・リオでのオリンピックでも熱い戦いが繰り広げられたこと。
 ・4年後のオリンピックは東京での開催。今の6年生や中学生ももしかしたらオリンピック選手になって活躍しているかもしれないこと。
 ・2学期も「やる気」「根気」「元気」でがんばってほしいこと。特にみんなで元気なあいさつができる鶴町小になってほしいこと。
の話がありました。
 そのあと、生活指導の話や外壁の工事で気をつけてほしいことを伝え、最後に校歌を歌って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標