令和6年度もよろしくお願い申しあげます

6月28日火曜日さくらの自立活動part1


 2時間目の自立活動は、今回は壁面作りでした。7月用です。
異学年が班になって「ひまわり」を1個づつ作成しました。
1年生の初めての絵の具に、4年生が手を持ってあげて、丁寧に手伝っている場面もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日火曜日さくら自立活動part2

夏らしい壁面に仕上がりました。
さくら2・3の教室と給食室の間に掲示しています。
画像1 画像1

誰でもドッジ 6月30日(木)

 早いもので今日で6月も終わりです。今週も雨の日が多く、外で遊べる日が少なかったですが、今朝は登校時に「セミの抜け殻を見つけたで!!」と言って2年生の子が見せてくれました。真夏ももうそこまで来ていますね!

 さて、今日の20分休みは、集会委員会が企画している『誰でも遊び』です。どの学年でも講堂に来たら遊べます。今日は集まった人数が少なかったので、先生も入ってみんなでドッジボールをしました。メンバーは少なかったですが盛り上がって3回戦もやりました。最後に王様を決めて、王様が当てられたら終わりというルールでやりましたが、これもけっこう楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄跳べたかな?! 6月29日(水)

 今日の児童集会は、運動委員会が企画している“長縄集会”です。今年は月に1回は長縄の集会をして、みんなで跳べるようになろうと計画を立てています。

 今日のめあては、1〜3年生は、大波小波のように動かしている縄を5回跳ぶ。4〜6年生は8の字跳びをするということでした。
 続けて跳ぶのはまだまだ難しいのですが、1年後にはどのたてわり班もみんなが跳べるようになっていたらいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西中の先生が鶴町へ!

 校種間連携研修というのをご存知でしょうか・・?!
 この研修は、小学校の先生が中学校へ、中学校の先生が小学校へ授業などの参観をして小中などの連携を図るというものです。今日はその研修で、大正西中の先生が2名、鶴町小に来られました。
 低学年や高学年の授業を参観したり、一緒に給食を食べたり・・最後は校長先生の話を聞いたり・・と4時間目〜6時間目まで小学校で過ごします。

 小学校の給食を初めて食べた中学校の先生の感想は・・・また、聞いておきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標