令和6年度もよろしくお願い申しあげます

6年生 文楽鑑賞教室

国立文楽劇場に文楽を見に行きました。
解説を聞きながら、初めての文楽を楽しみました。
体験コーナーでは、実際に人形を操作することもできました。
またご家庭でも話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)の給食

6月19日(水)の給食は、ご飯・牛乳・牛肉と野菜の炒め煮・きゅうりのしょうが漬け・さくらんぼです。
牛肉と野菜の炒め煮は、牛肉・にんじん・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて、そこに厚揚げ・えのき・さんど豆を加えて、砂糖・塩・みりん・濃い口しょうゆで味付けして軟らかくなるまで煮ています。牛肉と醤油の相性は抜群で、すき焼き風の炒め煮をしっかり味わえます。
きゅうりのしょうが漬けは、きゅうりを蒸して、しょうが汁・砂糖・薄口しょうゆを煮込んだタレをかけています。十分に味を染み込ませているので、しょうがの風味が効いて、きゅうりが苦手な児童も美味しく食べられます。
さくらんぼは、年に1回登場します。高級フルーツ山形県産のサクランボです。一粒一粒に甘さがぎっしり詰まっています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)の給食

6月18日(火)の給食は、ご飯・牛乳・鶏肉の照り焼き・みそ汁・魚ひじきそぼろです。
鶏肉の照り焼きは、下味をつけた鶏肉を230度で15分間焼き上げています。身が柔らかくて、タレの味もしっかり染み込んでいます。
みそ汁は、キャベツをたっぷり目に使っています。火を止める直前に入れた小松菜が、今回のみそ汁の特徴です。
魚ひじきそぼろは、スケトウダラのミンチとひじきを炒めてから、砂糖・みりん・薄口しょうゆで味付けしています。最後に加えたシソの風味が美味しさをアップさせています。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)の給食

6月17日(月)の給食は、コッペパン・アプリコットジャム・牛乳・イカ天ぷら・フレッシュトマトのスープ煮・キャベツとコーンのサラダです。
イカ天ぷらは、サイコロ大のイカを170度の菜種油で揚げています。一口サイズで食べやすく、軟らかく揚がっているので、噛めば噛むほどイカの美味しさが楽しめます。
フレッシュトマトのスープ煮は、トマトの酸味が大きめに切った野菜や鶏肉を包み込んで、ボリュームがありながらもさっぱりした口当たりになっています。マッシュルームやむき枝豆の食感も美味しさに加わっています。
キャベツとコーンのサラダは、コーンの甘味とソースに含まれる米酢との相性が良いサラダです。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)の給食

6月14日(金)の給食は、ご飯・牛乳・豚肉の梅風味焼き・五目汁・のりの佃煮です。
豚肉の梅風味焼きは、梅肉や料理酒で下味をつけた豚肉とピーマンを合わせて220度で15分間しっかり焼いています。ほのかな梅の風味が豚肉やピーマンと意外に合っていて美味しいです。
五目汁は、ニンジン・玉ねぎ・キャベツのたっぷり野菜に、うす揚げや豆腐が加わり、栄養バランスが取れた汁物になっています。出汁を十分に吸ったうす揚げが味のアクセントになっています。
のりの佃煮は、かつお節や干しシイタケときざみ海苔とを給食室で合わせて煮詰めました。ご飯に添えて、磯の香りをいっぱい味わえます。

今日もごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 文楽鑑賞教室6年
6/20 たてわり班活動
6/21 なかよし集会
6/24 プール開き SC