〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

階段暗唱 じゅげむじゅげむ…とつぶやきながら

 前回もご紹介した階段の暗唱詩文がさらに増えました!「じゅげむ」「秋の七草」です。「じゅげむ」は主に低学年が使用する階段に、「秋の七草」は高学年が使用する階段に掲示しました。
 運動場から教室に戻るときに、じゅもんのように唱えながら楽しんで階段をあがっていく子が増えてきました。この暗唱のもうひとつの工夫は、右側に貼ってあることです。子どもたちに、右側通行のルールも身に付けてもらえればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究推進だより アップしました!

 研究推進だよりをアップしましたので、ぜひごらんください!
 今回は、4年生と5年生の研究授業についてです。それぞれの先生の「つぶやき」も載っています。

研究推進だより6号 −4年「世界一美しいぼくの村」−

研究推進だより5号 −5年「和の文化について調べよう」−

4年 研究授業「世界一美しいぼくの村」その1

 先日4年生の国語科の研究授業がありました。今回は、シリーズ本を読んで読書会を開くために、1作目「世界一美しい村」、2作目「ぼくの村にサーカスがきた」、3作目「世界一美しい村へ帰る」を読んで、その3部作の似ているところや、ちがうところを話合いました。また、この3つの作品を通して、作者が伝えたかったことについても話し合いました。グループ発表や全体発表を通して、自分の考えを伝え、友達の考えをよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 研究授業「世界一美しいぼくの村」その2

 研究授業後は、職員での研究討議会を行い、最後に大阪市教育センターの三軒先生から講評をいただきました。今回の教材を通して子ども達につけていくべき力や、書く活動の時に注意すべきこと、子ども達同士の対話の方法など、さまざまなことを教えていただきました。今後も、職員一同、子ども達のために研修を積んでいきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 研究授業「風切るつばさ」 その1

 少し前になりますが、6月に6年生の国語科の研究授業がありました。本校の研究授業の第1回目として「風切るつばさ」の教材を使って、登場人物同士の関係をとらえ、その後のお話を考えていくための学習を行いました。ワークシートに人物関係図を書いて、うまくまとめながら物語を読み取っていきました。
(一番下の写真は、研究授業に関する討議会の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業 入学式準備(新2年、新6年のみ登校)

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

少人数・習熟度だより