6月26日(水)は会議の日のため、13:40下校です。

いしき すると きづきます

画像1 画像1
 先週と今週は、 
 「いしき」すると「きづく」ことに焦点をあてて
 児童朝会で話をました。

 先週は、「友達のいいところを意識してさがすとたくさん気が付くよ」
 という話をしました。
 学校の階段を、何気なくのぼっていると、
 「何段あった?!」
 と問いかけられてもすぐに答えることはできません。
 
 けれども、「いしき」することによって、
 数えようという思いがおこり、
 階段の数も答えることができます。

 「いしき」することは、「きづく」ことの第一歩なのです。

 今日の朝会は、
 学校内でみつけたことを2つ紹介して
 子ども達が気付いているかどうかなということから話を始めました。
 
 トイレの花びん。環境委員会の子ども達が作って、
 学校内の野草を生けています。
 気づいている人は多くいましたが、
 気づいていない人もいました。

 「この野草の名前は何かな?」
 と思い、調べた話をしました。
 
 「きづき」のあとは、き く け こ・・・・・
 「こうどう」すること。
 調べようとこうどうすることも大切だねと伝えました。

 もう一つのきづきは、靴をそろえている写真です。
 先週の火曜日、4年生の子どもが
 そろっていないほかの友達の靴を
 そろえているところに出くわしました。

 きづき そろえようという行動をした子どもの話。

 子ども達は、静かに聞いていました。

学級写真撮影(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 目をしっかりとあけてね!

 足を動かさないでね!

 ここを見て!

  子ども達は、カメラマンさんの注文に
  しっかりとこたえていました。

学級写真撮影(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日(月)

  晴天の下、学級写真を撮影しました。

  6年生から順に撮影しました。
  撮影する場所を決めているところや、
  撮影し終わった子ども達の様子です。

  出来上がりの写真を楽しみにしていてください。


トイレの花びん・・・心いやされて・・・・

 環境委員会の子ども達が、その取り組みの1つとして、
 トイレの手洗い場に小さな花瓶(ペットボトルで作成)を設置し、
 古市小学校の校庭で育っている野草を生けています。

 日頃は何気なく見ている野草も、
 小さな花を付け、実を付けています。
 葉の形もいろいろです。緑の葉の色も少しずつ違います。
 そのことに、改めて気が付きます。
  
 手を洗うたびに、心がいやされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月12日(水)

  地区分団会終了後、
  みんなで一緒に下校しました。

  校下指導委員の方や見守り隊の方も一緒に下校してくださいました。

  今年度も、けがなく、なかよく、元気に
  誘い合い登校をしましょう。

  校下指導委員・見守り隊の皆様、
  ありがとうございました。
  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全国学力・学習状況調査結果

保健だより

しょくせいかつだより

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

校長室だより

学校配布文書

学校の安全

プログラミング教育