いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、元気ですか?いよいよ明日は、今年度最初の登校日です。みなさんに会えるのを楽しみにしています。しっかりと朝ごはんを食べて、元気に登校してくださいね!地域別での登校なので、まちがえないように気をつけましょう。

 明日までの宿題です!(  )に当てはまる答えを考えましょう。答えは、明日確認します。
画像1 画像1

【5年担任ブログ】自分で学習の計画を立てよう編

画像1 画像1
【計画を立てて学習をしよう!】
 今回は、この休校期間中に規則正しい生活リズムで、学習を進めることができるように計画表を作成しました。

(作成の仕方)
○起きる時こく、ねる時こくを決めましょう。
○午前・午後のところには、宿題などのすることを決めて書きましょう。勉強だけでなく、運動(ランニングなど)を記入してもいいと思います。
○ふりかえりには、計画通りに進めることができたか、一日をふりかえって書きましょう。
○きちんとできているか、おうちの人にも確認してもらいましょう。

 
↓他学年でも使いたい人がいれば、ダウンロードをして使ってください!
おうちDE 学校!時間割をつくろう!!
 

 前回の答えは、

海豚(いるか)・河馬(かば)・土竜(もぐら)・海馬(トド)でした!


  
画像2 画像2

【5年担任ブログ】委員会活動編

 学校が再開したら、委員会活動を決めます。5年生は初めての委員会活動で、分からないことだらけだと思います。(4年間の学校生活で少しは知っているかな?)下の表を参考に、どの委員会に入りたいか決めておいてくださいね。
画像1 画像1

【5年担任ブログ】国語編

画像1 画像1
 みなさん、お元気ですか。
 気温も少しずつ高くなってきています。体調を崩さないように、早寝早起きなどの規則正しい生活を心がけ、手洗い・うがいをこまめにするようにしましょう。

 「想像をふくらませながら」音読にトライ!
 教科書18ページからの「だいじょうぶ、だいじょうぶ」、この物語には「だいじょうぶ」という言葉が何度も登場します。さて、何回登場しているでしょうか。数えてみてください。この物語で大切なことは、何度も使われている「だいじょうぶ」いう言葉が、「だれの」「どのような思い」がこめられているか想像することです。ただ、読んだだけでは想像できません。しっかりと読みこんで、読み解いてくださいね。また、気持ちにあった読み方を考えて読んでみましょう。

 次の言葉の意味が分かりますか?
・お向かい
・わけもなく
・おすまし
・顔をしかめる
・きしむ

 この物語に出てくる言葉です。意味の分からない言葉は国語辞書で調べるようにしましょう。最後に今日は動物クイズです。次の漢字が表している動物が分かりますか?
 海豚 河馬 土竜 海馬

↓ヒントです!

画像2 画像2

【5年担任ブログ】社会編

 今回は社会についてです。5年生の社会科では、まず日本の国土の地形の特色について学習します。教科書「新しい社会5」19ページや「小学校の地図帳」87ページに、いろんな山地や山脈が記載されています。ぜひ、見てみましょう。
 また、4年生で学習した都道府県はしっかり覚えていますか?「小学校の地図帳」116ページにのっているので、漢字も確認してきましょう。地図帳の最後のページには、様々な世界の国旗がのっています。書いて覚えるのも楽しいかもしれませんね!

前々回の答えもお伝えします!
  鰯・いわし 鰹・かつお 鱚・きす 鯱・しゃち

でした。この他にもいろいろあるので、ぜひ調べてみましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 学校公開(東一・東二・西一)
3/9 学校公開(北二・第五)
3/11 学校公開(北一・第三・西一中)
3/12 学校公開(中一南・西二・西二東)

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革