いのち一番! にこにこ二番! あいさつ三番!

1ねんせい にこにこ ブログ 「ようこそ」

 みなさん元気に過ごしていますか?いよいよ15日にみなさんと会うことができますね。
講堂に集まった後みなさんは少しの間ですが、教室に入ります。門を入ってすぐ上を見上げると、みなさんが入る教室の窓にはかわいい動物たちや花などが出迎えてくれています。オリエンテーションに来られた際には、お子様と一緒にぜひ確認してみてくださいね。
 また、教室に行くまでのろうかには、1枚目のようなマークがたくさん貼っています。次の登校日から門をくぐったらこのマークを目印に教室に来てくださいね。
先生たちもみなさんとこの教室で過ごせることをとても楽しみにしています。

***

 さて、学習課題をするときの鉛筆の持ち方や文字を書く時の姿勢はしっかりできていますか?鉛筆の正しい持ち方や文字を書く時の姿勢をわかりやすく説明してくれている動画があります。学校が始まる前に1度見てみてくださいね。
https://m.youtube.com/watch?v=HMSdBIZXstI
(トンボ鉛筆 作成)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい にこにこ ブログ 「いきるちから」

 学校がまだ始まらずおうちでの時間が長くなっていますが、みなさん元気にすごしていますか?この前ホームページで紹介した道徳科の教科書の課題はやってみましたか?
 今回は、道徳科の教科書30ページには、プレゼントをもらいに来た動物たちがたくさんいます。でもずるをしようとした動物がいるようです。ずるをしようとした動物は誰でしょう?そしてみんなならずるをしようとした動物にどんな言葉をかけたらみんなが気持ちよく過ごせるかな?おうちのひとと一緒に考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい にこにこぶろぐ うたってなかよし

 5月5日は、こどもの日でしたね!こいのぼりは見たことがありますか?音楽科の教科書「小学生のおんがく1」の6・7ページや78ページに「こいのぼり」の歌が載っています!お家の人と一緒に歌ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい にこにこ ブログ 「むかしからつたわるあそびを楽しもう」

 こんにちは!みなさんはお家でどのような遊びをしていますか?生活科の教科書「どきどき わくわく あたらしいせいかつ上」の90・91ページには、昔から伝わる遊びを楽しむ様子が載っています。お手玉やビー玉、おはじきなど楽しそうですね。お家にお手玉やけん玉がなくても、不要になった布や紙でつくることができますよ。
 お家の人と一緒にしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい にこにこブログ 「いきるちから」

 1年生の道徳科の教科書「しょうがく どうとく いきるちから1」の16ページには、たくさんの動物たちが過ごしている様子が描かれています。いいことをしている動物もいれば、わるいことをしている動物もいるようです。たくさんの動物たちを見つけてお家の人に伝えてみましょう。
また、教科書に挟んでいる「どうとくのーと」の6ページにもいろいろな動物たちが描かれています。よいことには〇を、わるいことには×を書いてみましょう。はやくみんなとお勉強できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式準備
その他
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

全国体力・運動能力調査

教員の働き方改革